2022年9月30日金曜日

マイテ・マルティン

 極上の音楽を堪能、そんな気分になったマイテ・マルティンのリサイタル。

無伴奏でカンパニジェーロスを歌い始め、



ペテネーラへと続くオープニングは2020年マエストランサ劇場で見た公演と同じなのだけど、今回は踊りはなく歌だけ、そして伴奏ギタリストも変わっている。そのせいだろうか、今回の方が私の満足度は高かった。ペテネーラも歌い出しはポピュラーな歌詞を違うメロディで歌うという形。3曲目はハイスツールに腰掛けて、カルメン・アマジャが歌ったサンブラを。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro



ここでギタリストが交代。マイテ自身がスツールをくるくる回して低くして、ホセ・ガルベスの伴奏で、フラメンコ曲を。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


最初はレバンテ。ウニオンで優勝して名を広めた彼女。叙情的な曲は彼女が最も得意とするところ。ホセは『ある愛の詩』をファルセータに入れ込んでくる。ラファエル・ロドリゲスみたいだな、おい。早弾きも入れるけどなくてもいいよ。ホセのギターは深みのある味わい、フラメンコな響きにあると思うから。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


続くマラゲーニャも見事。アバンドラオも伸びやかで素敵。今度は『エリーゼのために』がギターにのる。ディエゴ・デル・ガストールへのリスペクトかな。

トッカータとフーガをモチーフにしたイントロからのシギリージャ。やっぱフラメンコ・フラメンコな曲はフラメンコ・フラメンコなギタリストの伴奏の方がずっといいね。ホセの伴奏は私は最高のシギリージャ伴奏だと思うモライート・チーコの伴奏にちょっと似ていて、小さくオレ!も出ようというもの。

ブレリアの伴奏はもう言うことなし。アントニオ・チャケータのブレリアもマイテが歌うと上品。フベルナルダが歌っていたレイナ・メルセデスのロマンセも懐かしくてよき。

また最初のギター、パコ・クルサードとアンヘル・フローレスがパーカッションのダビ・ドミンゲスと戻ってきて、カンティーニャス。ウッドベースが加わりアルゼンチンの歌手アタウアルワ・ユパンキのミロンガ(フラメンコのミロンガではない)を歌う。

メンバー紹介、そしてマヌエル・パレハ・オブレゴンのセビジャーナス。これはマイテの歌で初めて聞いたかも? 繊細で感情を込めた彼女の歌い方にぴったりだ。


アンコールも2曲。マイテのヒット曲SOS とエンリケ・モレンテの『レングアヘ・デ・フローレス』。今年のビエナルではアントニオ・レジェスやトレメンディータも、と、エンリケへの憧憬が日に日に高まっている? いや、私もエンリケが聴きたくなって久しぶりに今聴いています。。。





2022年9月29日木曜日

マヌエラ・カラスコ『マヌエラ』

登場しただけで拍手が起きる、そこにいるだけで拍手がおきる。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


マヌエラ・カラスコはフラメンコの人間国宝的存在。そこにいるだけですごい存在感だし、60代後半でもバリバリ現役でたっぷり絶品サパテアードを聴かせてくれる、のであります。そこにいるだけで本当に尊い、という存在。

だけど、だからこそ、彼女にふさわしいちゃんとした舞台に、作品にしてほしい、というのが今日の一番の感想。音響は酷すぎた。ハウリングするわ、歌はよく聞こえないわ、歌とギターと靴音、パーカッションのバランスは取れてないわ、と、もうここ数年で最低の音響。バイオリンもギターもチューニングがおかしいんじゃないですか、って感じ。照明はシンプル。でももっと工夫できたようにも思う。

 オープニング。マントンを纏っただ一人現れ、踊りはじめる。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

やがてバックが加わる。ブレリア。マヌえらといえば、の長年彼女の伴唱しているエストレメーニョに、ヘスス・メンデスとアントニオ・レジェスという、現在フェスティバルなどで活躍している二人が参加し、より強力に。

3人がファンダンゴを歌い継ぎ、

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

アントニオのカンテソロでティエント。伴奏はぺぺ・デ・モラオ。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

お次はヘスス・メンデスが歌うカーニャを踊流。まとってたマントンはさっさと捨てて踊るし、歌の順番はあっちゃこっちゃだし、だけど、最後、引っ込む前にヘススと寄り添って去ったいくちょい前に見せた、ピラール・ロペスのカーニャ(全てのカーニャの踊りのベース)みたいなポーズと表情におお,ってなる。ヘススは背が高いし美男なのでバランスがいいね。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

ヘススのソロでサンブラがあって、エストレメーニョのソロはベルディアーレス。

そしてアントニオがマヌエラにシギリージャを歌う。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

なぜか歌い手とパルメーロ全員とぺぺ・デ・モラオが白いジャケットに着替えてのソレア・ポル・ブレリア。白いジャケットが結婚式のウエイターさんにしか見えんぜ。意味不明。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

そして最後は極付のソレア。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

昔に比べると足の最初の一音の鋭さが少し弱くなったりはあるものの、女王健在。

いやあこれがあればなにもいらないってくらいすごい。

だけどだからこそ、ラファエラの作品のようなクオリティーの音響照明構成があればさぞかしとおもったことでした。

大昔の踊り、カンテソロ、踊りというシンプルな構成の舞台から進化したのかどうなのか。

何はともあれマヌエラはマヌエラ。

必ず一度は観てほしい。




2022年9月28日水曜日

パストーラ・ガルバン『シンダ』

ユーモア、笑いは実はフラメンコの重要な要素の一つけど舞台でそれを見ることはあまりない。
今年のビエナルだとイスラエル・ガルバンのカスタネットのくだりとかピニョーナのディスコの場面かくらいかな。泣かせるより笑わせる方が難しいとも言いますね。

で昨日は久々に笑かせてもらいました。
 クラシックギタリストでフラメンコも演奏しカンテも歌うというウトレーラ出身オランダ在住のマリア・マリンとパストーラだけの二人舞台。共演者はもちろん、装置もビデオもない。衣装も変えない。演出監督はイスラエル・ガルバン。 

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro 

最初はぼんやりした光の中で下手に座ったマリアがクラシック曲を演奏してはじまりそれを上手の赤いドレスのパストーラが踊る。いつもながらにムイフラメンカ。クラシック曲をフラメンコのテクニックで踊るというとクラシコエスパニョル?でもそうじゃなくてそれぞれが別々な感じ。
それがだんだん近づいて混ざっていく。パストーラが足で床を擦りながら上手から下手へ。その音をサーッ、サーッとマリアが口真似したり。

ソレアを弾き語り。伝統的なメロディに伝統的な歌詞。よきかな。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro 




ソロンゴ、マルティネーテとフラメンコに。
 


 マリアが弾き語りするカラコーレスをチャナのように椅子に座って踊る。途中、人形のように足をぶらぶらさせたり。 

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro



後ろ向きでスカートをまくって赤いスパンコールの半パン姿のパストーラがお尻をブルブルさせたかと思うと、白い小さなハンカチを使って踊る。これが絶品。マントンのように使ったりスカーフのようにしたり。抱腹絶倒、お腹が痛い。最後はそれを破って紙吹雪に、え、ティッシュだったん?笑いが止まらん。 

最後はチステ、小話の弾き語りを踊るって史上初?? 




 イスラエルがパストーラに「ディズニーのお姫様のように、ヒターナのお姫様だ」と言ってお姫様が踊ってるシーンのYoutubeリンクを送ってきたそうで、最後挨拶に出てくる二人がお姫様のようにスカートをつまんででてくるのもかわいいし、おじぎもお姫様風。




 いやあフラメンコこんなこともできるんだね。楽しいな。
とニッコニコで家路に着いたのでありました。


2022年9月27日火曜日

ラファエラ・カラスコ『ノクトゥルナ、アルキテクトゥラ・デ・インソムニオ』

1時間10分という短い時間にもかかわらず内容的に凝縮していて見応えのある作品でございました『夜の、不眠症の構造』。新作制作時など、眠れない夜を過ごすことから発想したもので、通常の歌とギターによるフラメンコ音楽ではなく、ピアノでのバッハやアカペラのカンテ、電子音楽などと語りで踊る。ラファエラらしい、高い美意識で制作されており、音楽、照明、装置、衣装…全てが舞踊をより良く見せるために細部までちゃんと考えられている。テンポも良く、飽きることがない。

 黒い衣装のラファエラ、三つ編みを後ろに長く垂らしている。ピアノで奏でられるバッハ、ゴルドベルグ変奏曲。眠れない夜の始まり。語りはやがてヘマ・カバジェーロのカンテに変わる。再びバッハのピアノへ。紗幕の後ろには8人の白い衣装の女性たちが踊りはじめる。眠りの精? その群舞の美しさ。先日の夢をテーマにしたパトリシア・ゲレーロの作品での黒い衣装の群舞と対称的。


やがて紗幕が上がると後方には銀色の壁と踊り手が一人一人入るブースのようなもの。
この装置は回廊になり、のち、最後には高窓になるのだが、こういった装置の巧みな使い方もラフィらしい。


ひとしきり、眠りの精?と踊った後はソレアの歌で。


©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

その後は、いろんな考えが浮かんでは消えていく、眠れない夜のように、短い場面がぱっぱっと出ては消えていく感じ。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

三つ編みがつながっている二人の女性の言い争い。

大きな赤い帽子の女性の踊り。

鈴をつけた女性の踊り。


©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

たくさんの目が描かれたスカートでのコンテンポラリー調の踊り。
いろいろな場面が続いていく。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

Ruiz Caro

そんな中一人で悶々とするうちに

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

やがて夜明けが近づいてくる。骨だけの扇での踊り。その美しさ。群舞の女性のパニエは梱包材、プチプチで作られているよ。手の形まで揃っているのに注目!
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

腰につけたカスタネットを上から叩いての踊り。


演出家やデザイナーの自己主張はなく、全てがより良い舞台を作ることに、舞踊をより良く見せるために行われている。他の作品もこうあるべきだよね、本当は。とか思ったことでした。


それにしてもラフィ。踊る形の完璧さ。

彼女には確固たる美意識があってそれに基づいているから、題材は変わっても、貫く何かがあるね。これからも見続けていきたいアーティストであります。




2022年9月26日月曜日

マリア・モレーノ『O../O../.O/O./0.(ソレア)』

 マリア・モレーノ新作初演。タイトルはソレアのリズム、なんだろうな、 で、ソレアに特化した作品。

舞台の上には粉で描かれた円。結界?

開演5分前を過ぎた頃から、ミュージシャンたちが一人ずつ舞台に現れ、チューニングしたり携帯見たりと、稽古風景を見せる感じで始まる。マリアが現れチカチカとしたフラッシュライトで動きをちょっと見せる。パーカッションのリズムで踊り、

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

ミュージシャンたちが叫ぶ数字で踊る。



着物の袖のようなものがついたガウンを羽織り、またマントンのように使い、バタ・デ・コーラでギターで踊る。着物はオリエンタルな模様のマントンからの発想? でも日本人的目線で見ると形がどうもおかしくて、宙ぶらりんな感じだし、外人の蝶々夫人的な感じがする袖の丈のせいかなあ。。どうせなら日本人が唸るようなデザインにしてほしかった。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

なんか今回の衣装、透けるレース地の全身タイツの上にレースの衣装。デザイナーによるものらしいんだけど、この衣装のせいで、彼女の身体のラインが綺麗に見えない。太く、特に太腿や腰の太さが強調されて見えるのだ。普通の衣装だとそんなことはないので、彼女をより美しく見せる衣装ではないということ。デザインとしてはアリかもだけれど、彼女のためのデザインとは思えない。

あと照明が舞台奥から強い光で照らす、というのが多く、前の方の席に座っていた私は手帳で光を避けないと見えないという自体。上から見たら綺麗なのかもだけど、観客のことも考えてほしい。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

ソレアを同モンタールしていくか、という経緯を追ったような形なんだろうけど、最後に踊ったソレアにしても、ソレアの体裁は取っているものの、ソレアにあってほしい、その人のソレアを踊る必要性というか、その人の心のうちや言葉にならない感情みたいなものの表現が全く感じられなくて、がっかりしてしまった。

今年のヘレスでのメルセデス・デ・コルドバ(ビエナル公演はよりよかったそうな)やピニョーナのような、ガツンとくるソレアではなかった。うーん。なんというのかな、稽古以上のものではないというか。

最後の方、彼女がペチャクチャ、ソレアについて話すところ(後ろの方だと多分何言っているのか聞き取れないかと思う)で口にしていたマヌエラ・カラスコやエバ・ジェルバブエナにも遠く及ばない。難しいよね。

マリアはまだエバの影響に囚われたままのように思うのだ。そこから抜け出し、一歩、進んでほしいんだけどね。勝手かな。





2022年9月25日日曜日

ジェライ・コルテス

 ギター公演シリーズにまたもや向かう、ロシオ・モリーナとの共演で気になっていたジェライを聴きに。1995年アリカンテ生まれというから27歳? 14歳からプロとして主に舞踊伴奏で活躍氏、ファルキートやロシオ・モリーナ伴奏で世に知られるようになりました。

ロシオの公演では舞踊伴奏といえど歌もなく、ソロで演奏してたとはいえ彼のソロリサイタルを聴くのは初めてで、楽しみにしていたのですが、いやあ、良かったです。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro
 
普通のフラメンコギターじゃない。すごくポップな感じ。フラメンコ・ポップと呼ばれる流行歌を演奏しているわけではないのだけど、発想が飛んでいる。
最初はマラゲーニャなんだけど、フラメンコのじゃなくてレクオーナのマラゲーニャのフレーズにインスパイアされて発展していくという感じ。歌心たっぷり、センティミエントたっぷり。続くタラントもカンシオンみたいなイントロだし。他の曲でもどこかで聞いたポピュラーなメロディが織り込まれている。決して正統派ではないけれどフラメンコではないわけではない。でも曲名と内容が一致しない感はあるし、曲種ごとのキャラクターというのを大事だと思う私的には抵抗がないわけではない。自由なんだね。

甘いセラーナを聴いてて思ったのは、もうこの世代はパコやマノロじゃなく、ビセンテ・アミーゴやラファエル・リケーニ、ヘラルド・ヌニェスの影響なんだな、ということ。
あとね、ほんと、楽しそうに演奏するんですよ、この人。その楽しさがこっちに伝わってくる。なんで、もう細かいことはいいか、って思えてきちゃうのであります。




これからどんな展開になるのか楽しみなようでも怖いようでもあります。



2022年9月24日土曜日

ニーニョ・デ・エルチェ『メモリアル』

 前々回、2018年のビエナルの公演が面白かったので来てみたニーニョ・デ・エルチェ。日本ではイスラエル・ガルバンとの共演で知られているのかな。でも、スペインでは、フラメンコ界においては自分のことを批評した批評家に早死にすると言ったりとか、行き過ぎな過激な発言で多くの人に嫌われている反面、一部には支持者もいるらしい。らしい、というのは実際に会ったことがないから。新聞などでフラメンコの専門家ではないジャーナリストに持ち上げられているのは読んだけど。まあ、挑発もアートの一つの方法ってこともあるしな、と思ってた。

で、昨日。

カンテとの銀婚式と名うち、開演前、緞帳には若き日の彼が正統派フラメンコを歌うビデオが流されている。そう、彼はかつてクリスティーナ・ヘーレン財団で学んで各地のコンクールに出場していたのであります。そこで大きな成功をおさめることはできなかったけど。

85年生まれというから37歳か。でカンテとの銀婚式って、12歳で結婚したわけ?法律的にどうなの、とか冗談はともかく、彼としては子供の時からフラメンコ歌っていたんだぞ、アピールなのかもしれませぬ。

紗幕のむこうで、フラメンコとスペイン歌謡のヒット曲の一節を、一音だけギターを鳴らし歌う、というオープニング。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro
その後、上手で自分とフラメンコの出会いを講演のように語る。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

そしてようやく歌が始まる。白いチュールを体に纏うのはなぜ?花嫁じゃないよね、まさか。どっちかというとローマ人的な?インチキ坊主のようにも見えるな。わからん。
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro



 いつもの相棒ラウル・カンティサーノと、マリアノ・カンパージョの伴奏で、ソレア、ベルディアーレス、アレグリアス、ファルーカ、カンパニジェーロス…節まわしを変えてみたり、歌の最後のところでちょっと変な声出して遊んだり、ファルーカではギターはタンゴ的にジャカジャカ弾いたりとか、ストレートなフラメンコにはない遊びはあるものの、前回見た時のようなフラメンコの歴史をおちょくるといった凝った仕掛けはないし、歌自体は平板というか一本調子で感動も面白味もない。御詠歌のような?ソレア、はっきり言ってつまらない。フラメンコはつまらない、ということを表現しようとしたのであれば大成功だろう。
なんで途中からは頭の中にイスラエルを登場させ、踊らせてみたりしてしのいでいたというのが正直なところ。
声、音程、リズム、知識はあるのはわかるけど、それ以上の何か、心を伝える力や人間的な魅力というものは見えてこない。そうなんだよね、知識、技術は必要だけど、その人の魅力、伝える力、フラメンコ愛といったものがもっと大切なようにも思うのですよ。



他の公演に行けばよかったな。









2022年9月23日金曜日

アルフレド・ラゴス

 いやいやそれはもう素晴らしいリサイタルでありました。

今回のビエナルの目玉の一つでもあるギター一本公演シリーズ、本当なら全部見たいけど、他の公演とばっちり重なる開演時間でなかなか見に行けないのがほんと残念なのですが、昨日は20時からのメルセデス・デ・コルドバはヘレスで観たので(それでも本当はもう一度見に行きたいけど)アルフレド・ラゴスを聴きに行ってまいりました。でも、はたと気づいけば、アルフレドのギター一本コンサート、去年、前回ビエナルのヒラルディージョ賞受賞記念でロペ・デ・ベガ劇場でやったの観たじゃん。ん、でもあれの方が前だし、ね。あの公演もすごく良かったのでもう一度観たかったし。

でエスパシオ・トゥリーナ。以前はエル・モンテ/カハソルの劇場として、フエベス・フラメンコスで使われてたところです。ギター祭でマイクなしのディエゴ・デル・モラオのリサイタルも聴いたところ。でも今回はマイクあり。なしでもいいのにな〜。

後半グラナイーナやタランタにも変化していくマラゲーニャに始まります。


そしソレア。ロンデーニャはラモン・モントージャの変速調弦にオリジナルのメロディを乗せる。その調弦のまま始まるシギリージャは途中で調弦かえてひく。。

下手手前の椅子に座り直し、カンティーニャ、サパテアード/タンギージョ、グアヒーラ、そしてブレリアというプログラムは昨年と変わらない。素晴らしさも変わらない。

リズムや調性の似た曲をまとめて一つの曲にしているのだけど流れが自然なので、気づかない人もいるかも?

リズムのキープは舞踊伴奏もしているギタリストの特徴かも?抜群の安定感。聴いていて心地よいコンパス。あと音を止めた静寂のコントロールも素敵。

シギリージャはどこかヘラルドっぽいし、ブレリアの中にはパコ・デ・ルシアの要素があちこちに。前回書いた「でも彼らのフレーズをコピーするのではなく、彼らの文脈の作り方にならうという感じでしょうか。そしてもっと古い伝統的なフラメンコのトーケがベースにあり、そこに現代フラメンコギターの要素や、ジャズやロックなどの要素も少々加わって、できているのがアルフレドの世界、という気がします。」を再確認。たくさんの先人たちの影響を受けて今のフラメンコがあるのだね。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


なんていうか、彼の演奏は詩的というか、舞踊ではなく、情景が呼び起こされるような感じがあるんだよね。ムイフラメンコで、ムイオリヒナル。満足満足。

ギタリストの中には座ってすぐ弾き始めず、長く調弦している人もいるけど彼はすぐ弾き始める。いや、楽屋と舞台じゃ温度も湿度も違うから微妙な調整が必要なのかもというのもわかるんだけど。でも私はすぐ弾いてほしいタイプ。ネックにつけるタイプのチューナーも使わない。曲の途中で調弦変えるシギリージャだけでなく、時にチョちょっと木ペグいじってるのもカッコいい。何に注目してるんだ?って言われちゃうかもだけど

早くソロアルバム作ってちょうだい。家でも聴きたい。何度も聴きたくなる、オレがつい出てしまう。そんな演奏でございます。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


アントニオ・レジェス、ピニョーナ、アルフレドと、3日連続で良いもの観聴きできてとても幸せ。




2022年9月22日木曜日

ラ・ピニョーナ『インサシアブレ』

何から書いたらいいのだろう。とにかく最高の舞台だったのだ。

フラメンコ!

その強さと偉大さを改めて感じさせてくれるような、そんな舞台。

舞台の上には二人の踊り手、三人の歌い手とギタリスト。それだけ。舞台装置はなくても、オルガ・ガルシアの照明が、装置以上に、それぞれの場面のお膳立てをして、それぞれの曲をより魅力的に見せてくれる。シルエットや逆光の使い方。細い細い道。照明ってほんと大切。装置作ったりするより、いい照明家にお金かける方が絶対効果的だよ。

伝統的なフラメンコ舞踊のリサイタルのように、フラメンコ舞踊を数曲続けて踊っているだけというものではない。プログラムを読むと、それぞれの場面に意図というか、背景というか、設定というかがあるわけなんだけど、それを知らずとも、こっちに伝わってくるものが確実にあるのだ。フラメンコを通して伝える何かもある。でもそれよりもフラメンコそのものの、ルシア“ラ・ピニョーナ”のフラメンコの力が強いのだ。あるがままのルシア、ルシアのフラメンコ。


舞台の流れを思い出してみよう。

舞台を行き交う人々がすれ違い、見かわす、出会い頭の化学反応。相手役はジョナタン・ミロ。ヤン族のような、ちょっとやばい感じの色気のある男。女は闘牛士のようなピッタリした膝までのスパッツ、片足には闘牛士がはくピンクのストッキング。タパオ、音を抑えたギターのリズムとピト。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

フシアピンクのバタ・デ・コーラでのアレグリアス。アキ・マンド・ジョ、私が決める、的な思い切りの良さ。 
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


恋の駆け引きは闘牛士と牛の駆け引きに似ている。どうかわすか、いかにとどめを指すか。

シレンシオ。官能は本能。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

巻きスカートに着替え、駆け引きは続く。カンティーニャス、カラコーレスなど。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


カーニャのラメントやナナが嵐の後の静けさを思わせる。

カルメン・アマジャのようなサパテアードに始まるマルティネーテ。

そしてレースで透けるスカートでのタンゴ。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

コルバチョが歌うミロンガの気だるい雰囲気を抜けるとシルエットで浮かぶルシア。大地の女神のようにすくっと立つ。



©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro


そして始まるファルーカ。




ファルーかの伝統的な形とオリジナリティが完璧な形でくみ合わさっている。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

 とここで突然、ルンバやボレロでディスコフィーバー的な楽しい場面となり、ルシアもラップ。やだ、このディスコ行きたい。
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

ファンダンゴの最後はジョナタンが元国立バレエだけのことはある見事な民族舞踊技をみ
せ、
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

最後は上手奥、光の中から現れたルシアによるソレアがすごかった。
©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

ソレア、本物のソレア。フラメンコのソレア。歌を踊っていくルシア。
レトラをマルカールして、レマーテして、という昔ながらのソレア。でもフラメンコはそれだけで必要十分、物語も言葉も必要ない。見ているうちに演者の中にある物語に見ている側のん心の奥底に眠っていた言葉にならない感情が呼び起こされる感じ。

©️ Archico fotográfico Bienal de flamenco / Claudia Ruiz Caro

作り物ではない本物のフラメンコ。全てを超えて直接心に響く。
見たかったのはこれなんだよね。



コンテンポラリーへの接近やコンテンポラリーダンサーなど他ジャンルのアーティストとの共演、演出家の起用などで、自分の表現を探そうという試みが悪いわけではないし、それも意味があることだとは思う。けれど、外面にとらわれて見失ってしまっているものはないのだろうか。
フラメンコはそれだけで必要十分なものだから、フラメンコの中を、そして自分自身を奥深く探索していくことで見つけられるものがあるのではないか。その方がずっと大きく、価値があるのではないだろうか、なんて思えてくるのでありました。

終演後、嬉しくてウサギのようにぴょんぴょん跳ねて、「でも作品としては」云々、言ってくる友達の言葉は今ききたくない、と断っていた私ですが、劇場のバルにやってきたルシアに感動を伝えようとした途端、思いもかけず号泣。言葉にならない。そんな自分にびっくり。
舞踊も音楽も言葉にならないものを伝えるものなんだよな。。。


それにしてもギターのラモン・アマドール(美しいファルセータだけでなく、ソレアの伴奏でお父さんそっくりの強さ、ぐいぐい押す感じとか出てきてびっくり)、歌のマティ(サングラスかけてのdjマティで電子打楽器も操ってた凄腕だけど、ソレアの歌が良すぎて悶絶)、
ペチュギータ(今まで聴いた中で一番良かった、テンプラオで重みもあって)、`(ミロンガの軽さがうまい)コルバチョというミュージシャンたち、ジョナタン、そし主役ピニョーナ。いいアーティストが集まったからといって必ずしもいい舞台にはならないのがフラメンコの難しいところだけど、ラファエル・エステベスとバレリアーノ・パーニョの演出は、フラメンコの魅力を、ルシアの魅力を見せることに重きを置いていて、確かなサポートを感じさせた。
ヘレスで見たアルフォンソ・ロサの公演といい、この作品といい、主役の新しい顔を引き出し、フラメンコそのものをみせ方でより魅力的なものとする、彼らの手腕にも脱帽。

あー満足満足。