今年、ヘレスのフェスティバルとフィエスタ・デ・ブレリアと言う、フラメンコのメッカ、ヘレスを代表する二大フェスティバルに、歌い手として出演した今枝友加。
先日、カンテライブも行ったばかりの彼女の、踊り手としてリサイタル。
個人的にすごく色々納得できた舞台でありました。
歌い手である今枝友加は踊り手である今枝友加なしにはありえないし、反対に踊り手である今枝友加は歌い手である今枝友加なしにはありえない。
彼女のフラメンコは、二つがあってのものなのですね。
プレセンタシオンはガロティン。帽子の扱いも結構凝ってる楽しい一曲。
他の日本人舞踊家にはなかなか真似のできない、いいデテールがいっぱいで、
もうほんと、そんなに足とか、何もやらなくてもいい、という感じ。
デテール、言葉で表現するのは難しいけど、ちょっとした間合いや仕草、目線。
コンパスと動きの関係などでございます。
その後ゲストのロベル・エル・モレーノのブレリアの後に見せたアレグリアスでも、
二部でのソレアでもそうなのだけど、一つ一つの動きにセンティード、意味がきちんとある。うわべだけを真似しているのではなく、ここはこういう気持ちを込めて、ここはこのレトラ、このメロディに反応して、これ、っていう感じがあるのだ。
彼女は振り付けをなぞっているのではなく、フラメンコを踊っている。
自分のフラメンコなんだよね。
それは彼女が歌う事と無縁ではないだろう。
細かいことを言えば、正面向くとき、少しはすに構えた方が奥行きが出て、もっとかっこよくなるとか、前半、髪がほどけてざんばらになっちゃったのはちょっと残念、とか、ソレアの衣装で胸元締めすぎて首が短く見えるのは損、とかあるけれど、そんなことは些細なことで、肝心要の大元がちゃんとしている。でもだからこそ、細部を色々気をつけるともっともっとよくなると思う。
今度はスペインで踊りも是非!
2018年10月21日日曜日
2018年10月10日水曜日
プレミオナショナルはオルガ・ペリセとアントニオ・ルス
2018年のプレミオ・ナショナル・デ・ラ・ダンサは、クリエーター部門がアントニオ・ルス、演者部門がオルガ・ペリセに決定した。
アントニオ・ルスは1976年コルドバ生まれ。コルドバでフラメンコ、スペイン舞踊、クラシックバレエを学び、92年にマドリードに上京。ビクトル・ウジャテのバレエ団を経て、2001年からはジュネーヴやリヨンのバレエ団で活躍。06年にスペインに戻り、国立ダンスカンパニーに在籍した。
フラメンコ好きなら、「春の祭典」など、ラファエル・エステベス&ナニ・パーニョのカンパニーへの協力、客演などで知っているかもしれないが、コンテンポラリーのダンスカンパニーとの共演や、自らのカンパニーでの公演で活躍中の新進気鋭のダンサー/振付家なのである。
昨年初演したスペイン国立バレエ団の「エレクトラ」の振り付けでも知られる。
その「エレクトラ」のフラメンコパートで、アントニオをサポートしたオルガ・ペリセは1975年コルドバ生まれ。コルドバの専門舞踊学院でスペイン舞踊を学び、後、マドリードに出て、ラファエル・アマルゴやラファエラ・カラスコ、ヌエボ・バレエ・エスパニョールなどで活躍。またマヌエル・リニャンやマルコ・フローレス、ダニエル・ドーニャらと組んで、作品を作るなどした。
2010年には、ベレン・マジャと共演した「バイレス・アレグレス・パラ・ペルソナス・トゥリステス」でヘレスのフェスティバルの新人賞を受賞。翌年には初のソロ作品を発表しMAX賞にもノミネートされた。
コルドバのほぼ同級生、おめでとう!
アントニオ・ルスは1976年コルドバ生まれ。コルドバでフラメンコ、スペイン舞踊、クラシックバレエを学び、92年にマドリードに上京。ビクトル・ウジャテのバレエ団を経て、2001年からはジュネーヴやリヨンのバレエ団で活躍。06年にスペインに戻り、国立ダンスカンパニーに在籍した。
フラメンコ好きなら、「春の祭典」など、ラファエル・エステベス&ナニ・パーニョのカンパニーへの協力、客演などで知っているかもしれないが、コンテンポラリーのダンスカンパニーとの共演や、自らのカンパニーでの公演で活躍中の新進気鋭のダンサー/振付家なのである。
昨年初演したスペイン国立バレエ団の「エレクトラ」の振り付けでも知られる。
その「エレクトラ」のフラメンコパートで、アントニオをサポートしたオルガ・ペリセは1975年コルドバ生まれ。コルドバの専門舞踊学院でスペイン舞踊を学び、後、マドリードに出て、ラファエル・アマルゴやラファエラ・カラスコ、ヌエボ・バレエ・エスパニョールなどで活躍。またマヌエル・リニャンやマルコ・フローレス、ダニエル・ドーニャらと組んで、作品を作るなどした。
2010年には、ベレン・マジャと共演した「バイレス・アレグレス・パラ・ペルソナス・トゥリステス」でヘレスのフェスティバルの新人賞を受賞。翌年には初のソロ作品を発表しMAX賞にもノミネートされた。
Bienal Oscar Romero |
コルドバのほぼ同級生、おめでとう!
2018年10月4日木曜日
マヌエル・リオス・ルイス逝く
10月3日、詩人でフラメンコ研究家のマヌエル・リオス・ルイスがマドリードの病院で亡くなった。
1934年ヘレス生まれ。
1972年に国家文学賞を受賞するなど、詩人として名高いが、アフィシオナードたちにとっては、フラメンコ百科事典の共著者としてや、ラジオ番組の司会、ABCやディアリオ・デ・セビージャでのコラムなどでおなじみだった。ヘレスのフラメンコ学会の創設メンバーでもある。
温厚で暖かい人柄で、個人的にも、最初に買ったフラメンコの本が、彼のカンテ入門という本だったということもあり、ヘレスのフェスティバルでもいつも、ニコニコ接してくれた。
ご冥福を祈ります。
1934年ヘレス生まれ。
1972年に国家文学賞を受賞するなど、詩人として名高いが、アフィシオナードたちにとっては、フラメンコ百科事典の共著者としてや、ラジオ番組の司会、ABCやディアリオ・デ・セビージャでのコラムなどでおなじみだった。ヘレスのフラメンコ学会の創設メンバーでもある。
温厚で暖かい人柄で、個人的にも、最初に買ったフラメンコの本が、彼のカンテ入門という本だったということもあり、ヘレスのフェスティバルでもいつも、ニコニコ接してくれた。
ご冥福を祈ります。
ビエナル総括記者会見
「次回のビエナルは2020年9月4日から10月4日まで」
30日間!
記者会見の最後に、アントニオ・ソイド監督続投とともにその発表があった瞬間、ため息をついたのは私だけだろうか。
24日間にわたる公演で述べ42725人の観客を集め、85.26%の動員率。798450ユーロの売り上げを記録したというビエナル。
2年後はより良いフェスティバルでありますように。
2018年10月3日水曜日
ビエナル2018総括33の公演から
なんかちょっといつもと違うビエナルだった。
イサベル・バジョンといい公演が続いたのが嬉しい。
一曲あげるなら、ラフィの公演に出てたハビエル・バロンのソレア!コンセプトや物語も何もない、普通のフラメンコだけど、それをすごくよく踊っている。結局、これが一番かも。
25日間、全61公演のうち、33公演を見ただけだけど、疲れました。
いいものも観ることができたし、楽しかった瞬間もいろいろ。
前半は割と平板で、
パコ・ハラーナ、アルフレド・ラゴスのギターソロは良かったしいい企画だけど、
前半終わって一番良かったのがレブリーハのオテル・トリアーナでの公演って、個人的にも意外。
でもその後はロシオ・モリーナ、トマス・エル・ペラーテで盛り返す。
両方とも問題作で、ロシオの、自分の妊娠をテーマにした公演は賛否両論だったけど、私には女性全体へのオマージュのようにも見えて高評価。トマスも現代音楽のパーカッション奏者との共演に拒否反応を示す批評もあったけど、いや、よかったです。元の歌も、絡む方もしっかりしているからだな。これに限らず、フラメンコも現代アートだなあ、と思わせる公演。そういえば、サンプラーやパソコンも今やすっかりフラメンコの楽器の一つでございます。
Bienal Oscar Romero |
前半終わって一番良かったのがレブリーハのオテル・トリアーナでの公演って、個人的にも意外。
Bienal Oscar Romero |
でもその後はロシオ・モリーナ、トマス・エル・ペラーテで盛り返す。
両方とも問題作で、ロシオの、自分の妊娠をテーマにした公演は賛否両論だったけど、私には女性全体へのオマージュのようにも見えて高評価。トマスも現代音楽のパーカッション奏者との共演に拒否反応を示す批評もあったけど、いや、よかったです。元の歌も、絡む方もしっかりしているからだな。これに限らず、フラメンコも現代アートだなあ、と思わせる公演。そういえば、サンプラーやパソコンも今やすっかりフラメンコの楽器の一つでございます。
もう一個の超問題作、ニーニョ・デ・エルチェも、
音域広いし、音程もコンパスもいいし、フラメンコにおふざけは許せない、という人以外は楽しめたのではないかと。いろんなフラメンコ、あっていいじゃん?
後半はラファエラ・カラスコ、
アナ・モラーレス、
エバ・ジェルバブエナ、
音域広いし、音程もコンパスもいいし、フラメンコにおふざけは許せない、という人以外は楽しめたのではないかと。いろんなフラメンコ、あっていいじゃん?
後半はラファエラ・カラスコ、
Bienal Oscar Romero |
アナ・モラーレス、
Bienal Oscar Romero |
Bienal Oscar Romero |
Bienal Oscar Romero |
一曲あげるなら、ラフィの公演に出てたハビエル・バロンのソレア!コンセプトや物語も何もない、普通のフラメンコだけど、それをすごくよく踊っている。結局、これが一番かも。
他にも立ち上がって歌い踊るしかないトマシートの公演、ソロギターならではの凄みのある音を聞かせてくれたヘラルド・ヌニェス、
ソリストではないけど熱いギターを聞かせてくれたラファエル・ロドリゲス(ロシオ・モリーナとのグアヒーラの素晴らしかったこと!)とギターも充実。
歌では、イスラエル公演でのダビ・ラゴス、トマティート公演でのドゥケンデ、ランカピーノ・チーコらが印象に残る。
Bienal Oscar Romero |
ソリストではないけど熱いギターを聞かせてくれたラファエル・ロドリゲス(ロシオ・モリーナとのグアヒーラの素晴らしかったこと!)とギターも充実。
Bienal Oscar Romero |
歌では、イスラエル公演でのダビ・ラゴス、トマティート公演でのドゥケンデ、ランカピーノ・チーコらが印象に残る。
しかし疲れました。
年のせいももちろんあるだろうけど、うーん、まず開演時間設定に無理がある。
19時、20時半、23時。で会場から会場までが徒歩圏とはいえない。
なので、19時からのギターリサイタルを最後まで見ると、20時半からには間に合わない。
なので、グリロやグラナイーノはパス。
20時半のを見るときはアンコールも見ずに走ってタクシー確保。ふう。
28日は市民ナイトマラソンが開催されていたので劇場から劇場まで徒歩40分。ありえん。
ちなみにヘレスのフェスティバルだと19時、21時、24時で会場は徒歩圏。その気になれば3本はしごも可能です。
監督が、前回、前々回のクリストバルから、初代監督のホセ・ルイス・オルティス・ヌエボへと変わったかと思うとまた直前にアントニオ・ソイドに変わり、バタバタしたこともあったのか、プログラムに一貫性やポリシーは感じられない。とっちらかってる感じ。
次回は監督も変わるだろうから変わるかな?
どういう形にせよ、結果にせよ、フラメンコの故郷、セビージャで世界最大のフラメンコ祭が開催されるの意味がある。願わくば、量だけではなく質も最高となりますように。
2018年10月1日月曜日
ドランテス「ラ・ロダ・デル・ティエンポ」
ビエナル最終日はセビージャ港でのコンサート。
セビージャ港?
はい、セビージャにも港があるのです。町はずれに税関もある港が。
なんでトリアーナ地区のはずれにある地下鉄駅から特別運行されるバスに入場券見せて乗って、10分ほど。
コンテナやクレーンが並ぶ殺風景なところで、川も見えない。
クレーン使って作った舞台は面白いけどね。フラメンコと言う感じじゃないけど。
こんなところでなぜ?と思って聞いてみたら、マゼランの世界一周の出発が1519年セビージャからだったことで、その500周年記念を兼ねて、とのことだった。ふーん。
当時の港ここじゃなかったろうけどね。
で、ドランテス。
そのコンサートもテーマになるのはマゼランの航海で、航海の準備、大西洋横断、反乱、太平洋横断とマゼランの死、帰着という5つのパートからなる大曲で、オーケストラにコーラス、ドラムとパーカッション、という大編成。
ソロに始まり、パーカッション奏者によるコンテナ叩いての演奏やコーラスが入ってのタンギージョ、オーケストラとの共演、アレグリアス、シギリージャ、ブレリア…
叔父レブリハーノの、大陸発見500周年記念アルバム「ティエラ」を思い出させる、フラメンコ叙事詩。
でもコーラスによる歌詞は言葉として一向に聞こえてこないのでもやもや。
と言いつつ、これでビエナルはおしまい。疲れました。
セビージャ港?
はい、セビージャにも港があるのです。町はずれに税関もある港が。
なんでトリアーナ地区のはずれにある地下鉄駅から特別運行されるバスに入場券見せて乗って、10分ほど。
Bienal Óscar Romero |
クレーン使って作った舞台は面白いけどね。フラメンコと言う感じじゃないけど。
こんなところでなぜ?と思って聞いてみたら、マゼランの世界一周の出発が1519年セビージャからだったことで、その500周年記念を兼ねて、とのことだった。ふーん。
当時の港ここじゃなかったろうけどね。
で、ドランテス。
Bienal Óscar Romero |
ソロに始まり、パーカッション奏者によるコンテナ叩いての演奏やコーラスが入ってのタンギージョ、オーケストラとの共演、アレグリアス、シギリージャ、ブレリア…
Bienal Óscar Romero |
叔父レブリハーノの、大陸発見500周年記念アルバム「ティエラ」を思い出させる、フラメンコ叙事詩。
でもコーラスによる歌詞は言葉として一向に聞こえてこないのでもやもや。
Bienal Óscar Romero |
登録:
投稿 (Atom)