2020年2月29日土曜日

へレスのフェスティバル8日目マヌエル・リニャン『ビバ』


出演者は全員男性。ダンサーは全員女装で踊る『ビバ!』
トロカデロバレエのフラメンコ版?
記者会見のあとでそう尋ねたら、「もっと真面目」、って言ってたけど、
トロカデロにも通じるユーモアも交えながら、トロカデロも元々トウシューズで踊りたい、ってとこから始まったのではなかったかなあ。そう意味ではちょっと似てるかも。
自分たちが装いたいように装い、踊る楽しみを謳歌した作品でありました。

マヌエル・リニャンのソロで始まり、

© Festival de Jerez/Javier Fergo”
日本でもおなじみのミゲル・アンヘル・エレディアが、ベンチを踊り手たちが運びつなげて橋のようにして舞台にして、ローラ・フローレスのように歌い踊るかと思えば、スペイン国立バレエ出身でタブラオ、ビジャロサの芸術監督ジョナタン・ミロはソレア、
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
 ラ・ウニオンとコルドバで優勝したウーゴ・ペレスはペテネーラのインスピレーション。
ベンチに逆さにサパテアードするというコミックな場面も。
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
 マヌエル・ベタンソはトリアーナの爺婆風タンゴをたっぷり見せて
小島作品にも出演していた元国立バレエのビクトルとダニエルはボレーラでアバンドラオ。いやあ、すごいな、バレエダンサーのようだよ、ぴったりズボンでも、スカートでも超絶技は同じ。
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
 ミゲルのブレリア、リニャンのタラント(すごっ)に続いて、全員でバタとマントンのアレグリアス。昔の国立のカラコーレスみたいで華やかに。
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
 最後は衣装を脱ぎ、カツラも、化粧も取っていく。
衣装を脱いだ、下着姿はちょっとショッキングだけど、
男の体で女装することの大変さとともに、女性の大変さをも表現しているようでもあり。
© Festival de Jerez/Javier Fergo”

女性が男装で踊るのはカルメン・アマジャやフェルナンダ・ロメーロに限らず、今ではとっても普通なことなのに、男性のスカートはまだまだ敷居が高い。
アントニオ・ガデスやカナーレスが女性役を演じてスカートをつけたり、
ホアキン・コルテスの歩くだけバタ・デ・コーラなんていうのもあったけど、
男性が女性役でなくスカートで踊っている先駆者は小島章司だろうけど、
ラファエラ・カラスコの作品で男性舞踊手たちが上半身は男性舞踊の動きで、バタで踊ったセビジャーナス以降、リニャンはよくバタで踊っていて、それに違和感もなくなった。
ヘーレン財団のバタクラスでも男性いたし。前日のサラ・バラスの作品でも男性がスカートをはいていた場面があった。だんだん普通になってきているのかな。

とはいえ、男性が女性の格好をするのは仮装のように思われ、笑われることも多く、彼らも子供の時は隠れてお母さんのスカートをはいたりしていたという話も、リニャンは記者会見で語っていた。
だからこれはようやく自由に自分のしたいことがしたいようにできるという自由謳歌の讃歌なのであります。

みんな素晴らしい踊り手だけど、女装だから女性らしく優雅に色っぽく踊っているウーゴもいれば、リニャンのタラントやベタンソのタンゴはスカートを持ったり、スカートが広がったりというテクニックや効果はあっても、基本、何を着ていても振りは同じだろうな、と思ったり。
つまり、着ているものは重要だけど、重要じゃないのだ。
踊っているのは踊り手その人。何を着ても同じ踊りだったりするのだから、重要ではないとも言えるけど、それを着る自由がなかった、着ることで変わるものもあるという意味では重要。

個人的には女装の時は女らしく踊ってもらった方が好きかも。
まあ、これは好みの問題ですが。

楽しかったけど上演時間1時間半を超えるのはちょっと長いかな。
またユーモアに行くならもっと徹底してもいいと思うし、そうすることで、彼らが言う真面目、シリアスな動機ももっと胸に迫ってくるのではないかしらん。

でも観客は総立ち、大喜び。売り出しとともに売り切れ、去年のマドリードでの初演以来、イタリアなど外国も含め、あちこちで上演が続く、人気演目なのもうなずけます。





へレスのフェスティバル8日目午後ベレン・マジャ&フアン・ディエゴ『

シンプル・イズ・ビューティフル。
美しい音楽、美しい動き。
フラメンコのリズムだったり、そうでなかったり。
物語があるようで、ないようで。
不思議な不思議な作品。

へレスのギタリスト、フアン・ディエゴの繊細で優しく、時に力強い音楽が
ベレン・マジャの、センティードを感じる、ムイ・フラメンカで美しい動きと調和。

カンテはないし、普通のフラメンコを期待してくると、え、ってなるかもしれない。
フラメンコの精神の自由さがここでも発揮され、
カンテはなくても、フラメンコ曲でなくても、
元がフラメンコな二人だから、極上のフラメンコを見せてもらった。

舞台下手に洋服の山。
女は次々にそれを着て脱いでたたんで。
洋服を着る、脱ぐ、たたむ。日常。
ギターを弾き続ける男。
日常と非日常の対称のようでもあり、
永遠に分かり合えない男女と言うものを表しているようでもあり。


© Festival de Jerez/Javier Fergo
 演出には演出の意図があるのだろうけど、舞台作品も絵や本と同じで、一度公開したら、見る側読む側の自由な解釈も可能なわけで。
わけがわからないのもまた楽しい。
舞台を行ったり来たりして、そのうちすっと踊る、その形の美しさ。
リズムへの入り方のかっこよさ。
バタの使い方の優雅さ。余裕があるってことだよね、優雅って。

フラメンコにコンテンポラリー的な動きを取り入れた先駆者ならではの一歩先をいくフラメンコ。
客席に降りたり、舞台に寝転がったり、はたまたバタ・デ・コーラを3枚重ね着したり。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
椅子に座ってのセビジャーナスでは、パサーダの所で入れ替わるのが面白い。
途中で脚本を朗読するのが流れるなど、
上品なユーモア。
© Festival de Jerez/Javier Fergo

© Festival de Jerez/Javier Fergo
舞台の前の方にベレンが座って、手を動かしている時には、音楽の美しさも相まって、わけのわからないまま、ああ、これは私だ、と思って涙が出てきた。
シンプルだから、自分と重ねやすいのかも。

もう一度いや、二度三度と見てみたくなる、そんな作品でございました。

2020年2月28日金曜日

へレスのフェスティバル7日目サラ・バラス『ソンブラス』

ザ・サラ・バラス!
現在、マドリードでも週末に絶賛上演中の華麗なフラメンコ・スペクタクルがへレスに見参。

内容は先日のセビージャ公演から変わっていないので、その時のブログをご参照ください。

とにかく華やかで、フラメンコを知らない人でも楽しめます。

ファルーカに始まり
© Festival de Jerez/Javier Fergo”

© Festival de Jerez/Javier Fergo”
セラーナ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
 ワルツ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo”
マリアーナ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo”


そしてアレグリアス、
© Festival de Jerez/Javier Fergo”

© Festival de Jerez/Javier Fergo”

ブレリアで幕を閉じたと思ったら、客席のフアナ・ラ・デル・ピパを呼び込み、まだデビュー間もない頃に共演してた話で涙ぐみ、フアナがサラの母も呼び込み、ブレリア。

休憩なしのほぼ2時間、全速力で走り抜けるサラ。アスリート並みですね。





2020年2月27日木曜日

へレスのフェスティバル6日目オルガ・ペリセ『ウン・クエルポ・インフィニート』

オルガ・ペリセはあまりまだ日本では知られていないのかな?
1975年コルドバ生まれで、ラファエル・アマルゴやラファエラ・カラスコ舞踊団を経て、2005年にはマヌエル・リニャンと『カマラ・ネグラ』、そしてマルコ・フローレス、ダニエル・ドーニャとの『チャンタ・ラ・ムイ』で頭角を現し、2007年のコルドバのコンクールでは、マルコ、コンチャ・ハレーニョ、アルフォンソ・ロサらと同時受賞しています。
今、活躍中の人たちばかりですね。
2010年にベレン・マジャとの共演で名を上げて、新人賞受賞。その後はトントン拍子で、次々に作品を発表し、2018年には国家舞踊賞受賞。

で今回は、カルメン・アマジャを芯に据えての作品『無限の肉体』
カルメンについて調べ研究し、その家も訪れたそうで、オマージュではなく、彼女を暗闇の中の星のように捉え、亡くなった後もの残る彼女の鼓動、エコー、バイブレーション、エッセンスを表現したもので、カルメンが「時に私の体を通して現れる」そう。

カルメンの宇宙の表現というわけなのだろう、月や星のイメージの演出。
パンタロンで踊るのはカルメンのイメージからだろうね。
上半身裸に見えますが、安心してください。着ています。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
いつものことだけど、この人もロシオ・モリーナと同じくらからだのコントロールができていて、すごいテクニックもあり、舌をまきます。
ひええ〜、おおっ!という、感じが続く、回転技やら、クリアなサパテアードやら。
ファルーカやタンゴなど二拍子系の曲をつなげてのガロティンの凄さ。
でもなぜか、オレが出ず、ほおおお、と感嘆するばかり。なんででしょうね、。

クラシック系コーラス隊と二人の歌い手の声で反応して踊り、カルメンのポーズが出てくるのは面白うございました。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
白いたっぷりした衣装は天使?わかんないや。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
白のバタもカルメンの有名な写真、あるものね。
それを黄色や赤、青のフィルムで覆うのは、映画出演のイメージ?
それとも色眼鏡で見られたってこと? よくわからん。
こうやって上からの写真で見ると床にも絵があったのね。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
個人的には床に転がってのバタ・デ・コーラが面白かった。やりたいくらい。
ロシオ・モリーナも床でバタで転がったけど、違うアクセスなのが面白い。
そういえば二人で国立バレエで共演したことあったなあ。
小柄な二人、共通点も多そうだね。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
シングシングシングが歌われ、ハリウッドのイメージ?

この衣装は伝説の宝石?のジャケットイメージかな。
© Festival de Jerez/Javier Fergo

© Festival de Jerez/Javier Fergo

© Festival de Jerez/Javier Fergo

うーん、すごいんだけど、なんなんだろうね、な、もやもや。
演出が過多? 

でもさあ、なんでみんな踊り手一人でやるんだろうね。


Olga Pericet (Un cuerpo infinito) from Festival de Jerez Televisión on Vimeo.


2020年2月26日水曜日

へレスのフェスティバル5日目小島章司『ロルカxバッハ』

2011年の『セレスティーナ』上演以来、ハビエル・ラトーレと組んだ作品を『ファトゥム』『ア・エステ・チノ・ノ・レ・カント』『フラメンコナウタ』とへレスで発表してきた小島。5作品目はバッハの音楽とロルカの詩の世界をつなげようという、『ロルカ・ポル・バッハ』
二人の舞に始まり

© Festival de Jerez/Javier Fergo
カレン・ルゴとホセ・マルドナードのカーニャ。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 クリスティアン・ロサーノとダニエル・ラモスのパドドゥ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 ハビエルのソロ
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 カレン・ルゴの扇を使ったビダリータ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 カルメン・コイとダニエル・ラモスによるエスクエラ・ボレーラでのガロティン、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
マルドナードのチェロでのファルーカ、クリスティアン・ロサーノのサパテアード、
小島のタラント、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 全員でのブレリアでの華やかなフィナーレ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
と盛りだくさんの内容。

お手伝いをしていたので実はみていないのですが、稽古で見た限り、音楽も振り付けもさすがで、お客様にも楽しんでいただけたのではないかと思います。

2020年2月25日火曜日

ヘレスのフェスティバル4日目マリア・モレーノ

一昨年のビエナルで初演した作品。
ガルロチにも出演してたマリアはカディス生まれでエバ・ジェルバブエナ舞踊団出身。
ということを知らずともエバの影響は一目瞭然。
プログラム見るとなるほど台本と演出がエバ、
音楽監督アンドレス・マリン。と、舞台作品を次々に世に送り出している二人のサポートを受けているのですね。
だからなのかなあ、なんかずっと、小さいエバを見てるみたいで、もやもや。

みんな絶賛していたし、確かに上手です。シギリージャ、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
© Festival de Jerez/Javier Fergo
  ソレア、
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 アレグリア。

© Festival de Jerez/Javier Fergo

一人で大きな舞台を勤め上げたのも立派です。
でももっとできるんじゃないか、って思うわけですよ。
マントンももう少し、刺繍の厚めの、上等なものを使ったらもっと綺麗だったろうし。
エバ的なものだけじゃない、彼女らしさがあるんじゃないかって。

うーん、また他の公演で見てみたいです。

へレスのフェスティバル三日目ファルー『ポル・ウン・スエニョ』

最高!
最高にごきげんなフラメンコを堪能させてくれました。
ファルー!!!

下手から歌いながら出てくるオープニングから最後のパコ・デ・ルシアへの思いを弾き語った曲まで、歌い、弾き、そしてもちろん踊り、八面六臂の大活躍。
骨の髄までフラメンコ、っていうのはこういうことなんだろうなあ。

で、自由でございます。
曲の形、とかに縛られない。
やりたい放題。
その意味では昨日のアントニオ・エル・ピパと同じ、でもあるのだけど、技術もコンパスも全然違う。

ものすごいコンパスでグルーブ感があるし、歌っている時には決してサパテアードをしない。やったとしても落ちにちょこっと入れるくらい。これはお兄ちゃんのファルキートもそうだけど、やっぱ歌へのリスペクト、なのだと思うわけです。
歌を聴いて踊る、のそのまた上級。

マルカールのすごさ。そして動かなくても踊っている、あの感じ。
リズムに合わせて動いたり、リズムと戯れるように、掴んだり、放したり。
もう楽しいの一言。
踊っている本人も楽しいのだろうなあ。

© Festival de Jerez/Javier Fergo
ギターはホールのないエレアコ。
舞台の上を自由に行き来する必要上、だったのかな。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
でもそのモダンな響きが、ホセ・ガルベスの古風なギターやロマン・ビセンティのパコみたいな早弾きもバリバリこなすギターと対照的で、それもまた楽しい。

写真でわかるとおり、くるぶしが見える靴で、靴下も履かないというのも、なんかやんちゃな感じでよく似合っている。
© Festival de Jerez/Javier Fergo

© Festival de Jerez/Javier Fergo
 フィナーレで「マドレ・ケ・パリオ」産んだ、お母さん、ってハレオもらってたお母さん、ファルーカはバタでアレグリアス。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
 ゲストのマリ・ビサラガとのタンゴがスーパーカッコよく、リズムとの遊びや、もうほんと、きゃあ、って叫びたくなるくらい良かったのでございます。
© Festival de Jerez/Javier Fergo




サラ・バラスやミゲル・ポベーダらの照明を手がけるオスカルの照明も綺麗だったし、うん、大満足です。

イサベル・バジョンの病気で急遽変更されたプログラムでしたが、本当にいい公演でありました。

2020年2月23日日曜日

へレスのフェスティバル二日目深夜ラファエル・リケーニ

先日、セビージャでのリサイタルも良かったのだけど、個人的にはちょっと不完全燃焼だったので、へレスでもリケーニを聴くことにしたのであります。
やっぱ好きだし。30年前からの知り合いでもあるし。
そしてそれが大正解。
先日のセビージャを振り出しに、各地でコンサートを重ねてきた、ということもあるのか、本当に本当に素晴らしい公演となりました。

もう最初の一音からして段違い。
あったかく、深く、重みがあって。

© Festival de Jerez/Javier Fergo
グナイーナ、ソレア、セビジャーナス。
開演時間が遅いということもあって、セビージャよりも短い公演だったけど、それ以上に凝縮されていて、ずっとずっとすごかった。
オレ!の声があちこちからかかります。

© Festival de Jerez/Javier Fergo
これまでにへレスで聴いたギターリサイタルの中で文句なく一番。

サルバドール・グティエレスとマヌエル・デ・ラ・ルスとの3人での掛け合いもすごい!

© Festival de Jerez/Javier Fergo
ストレス吹っ飛び、心洗われる美しい美しい公演でございました。
また泣いちゃったよ。


Rafael Riqueni (González Byass) from Festival de Jerez Televisión on Vimeo.

へレスのフェスティバル二日目アントニオ・エル・ピパ『エスティルペ』

フラメンコは結局、趣味のものだと思うのであります。
ホビーという意味じゃなく、好み、の方ですね。
フラメンコはすごく大きなもので懐も深いから、いろんなものがあります。
大舞台で繰り広げられる一大スペクタクルも、小さな空間でのこじんまりしたリサイタルや、仲間内での宴も、全部フラメンコだし。
だから多くの人に愛されるものも、すごくマニアックなものもあるし、ある人にとってはケバケバしくみえても、他の人には華やかで美しく見えたりもする。あ、これはフラメンコに限ったことじゃないか。
時々、これはフラメンコじゃない、とか言う人って日本でもスペインでもいるけれど、それってたいていの場合、これはその人の好きなフラメンコじゃない、っていう意味なんだよね。それがフラメンコかフラメンコじゃないか、誰が決められるのだろう。
とか日々思っているわけであります。

アントニオ・エル・ピパはへレス出身のヒターノで、ご当地アルティスタ。昔は毎年のようにフェスティバルにも出てたけど、なんか久しぶりのご登場です。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
その昔、クリスティーナ・オヨス舞踊団にもいたというのが嘘のようだけど、マヌエル・モラオのグループでデビューしてから30年くらいかな。
おばあさんが有名な、フィエスタの踊り手ティア・フアナ・ラ・デル・ピパで、おばさんが歌い手のフアナ・ラ・デル・ピパ。
サンティアゴ街のチャキチャキであります。
だから、なのかなあ、彼の踊りはとどのつまり、フィエスタでのおばさんの踊りなのであります。フィエスタで、でっぷり太ったおばあさんが踊っている感じ。
だけど彼は、長身の男性。で、フラメンコダンサーとして舞台に立つ。
おばあさんが宴で踊ったら拍手喝采かもな振りでも、舞台でおじさんが踊ると、あれ、ってなっちゃうっていう感じがちょっとあるのであります。
© Festival de Jerez/Javier Fergo

もともと、昔から足は苦手で、胸を開いて腕を大きく上げて、なマルカールで評判だった彼なんだけど、うーん、どうしちゃったんでしょうね。形が崩れている。
顎を引きっぱなしで、お腹を突き出し、亀さんみたい。
足は、踊らない人でもわかる、初心者が最初に習うような基本の足でもコンパスに入らない。曲の途中で止まって、観客に目配せしたり、投げキッスしたり。ギタリストの膝に足のっけたり、歌い手に抱きついたり、やりたい放題。

© Festival de Jerez/Javier Fergo
で、多分、そんなにたくさんの踊り手を見ていないのかな、カナーレス風の振りがいっぱい出てくるんだけど、カナーレスのように踊れるわけではないし。
闘牛士からイメージしたのかな、な衣装も、なんだかわけわかんないしなあ、だし。


© Festival de Jerez/Javier Fergo


うーん、ごめんなさい。私の趣味にはあいません。

ゲストの歌い手、ヘスース・メンデスとアントニオ・レジェスがめちゃくちゃ素晴らしく、聞き惚れたのでありますが、いやあ、なんか、こういう歌ならもっといいマルカールできるでしょう、と言いたくなる感じ。いや、踊り手なしで歌だけ聴いていたいという感じ?
ヘスースの朗々とした歌いっぷりは男前だし、アントニオのコンパスが自然に回っていくような感じ、歌詞のつなげ方などやっぱ天才的だし。ギター伴奏はイマイチだったけど、それでも上手い人は上手いのであります。
© Festival de Jerez/Javier Fergo
この二人がいなかったら私、耐えられず途中退席してたかも、であります。失礼だけど。

でもこれが好きって人もいるわけで。だからフラメンコは面白い、のかもしれないけど。
私はパスです。でも歌い手聴きたさにもう一回見たりするかも?うーん。難しい。


© Festival de Jerez/Javier Fergo

ビデオはこちら
https://vimeo.com/393239785