クリスティーナ・ヘーレン財団によるフラメンコ才能コンクール舞踊部門、マノロ・ソレール・コンクール決勝が7月14日19時からセビージャはトリアーにある財団本拠地のトリアーナ、フラメンコ劇場で行われました。
7月8日にはカンテ決勝がウエルバで、9日はギター決勝がトリアーナで行われ、カンテは1位ベレン・デ・ロス・レジェス、2位アルバロ・ビジャラン、3位アントニオ・ロペスで1、2位は財団の学校で学ぶ奨学金も獲得。9日にはギター伴奏部門で1位パブロ・エレディア、2位カルロス・グランデ、3位フアン・バリノテ、奨学金サルバドル・リンコン、ソロ部門奨学金カロリネ・エスピノサが受賞。
そして14日の舞踊部門決勝。6月末の準決勝に続いて行って参りました。決勝は7人。それぞれ2曲踊るので4時間の長丁場となりました。疲れた。審査員の皆様(批評家マルタ・カラスコ、ルイサ・パリシオ、チョロ、フェルナンド・ヒメネス、パトリシア・ゲレロ)もお疲れ様でした。
トップバッターはコルドバの青少年コンクールで優勝したナタリア。タラント。1番目ということで緊張してたのかな、コルドバの決勝の時のような実力発揮には至らず。でも表現はいいし、力もある。ただ足らんとのジャケットにキラキラついているのってどうよ、あと、レオタード風のトップもどうなんでしょう。
グラナダのマリア・マシアスはカーニャ。でも速度早く、カーニャぽさはない。マントンも力で持ってくタイプ。
セビージャのハイロ・ベガ、17歳はシギリージャ。何度見ても膝がくっついているとことか気になるんだよね。コルドバの18歳まで部門優勝のラウル・アルバはアレグリアス。うまい。
コルドバのロレナ・プリドはティエントス。超スピードで始まり、その後普通の速度になるんだけど、ティエントらしい味わいはない。タンゴはやる気十分。マリア・マシアスはタラント。緑のフレコの衣装はうーん、これもタラントらしくはないよね。タラントは地味目真面目な曲、鉱山のもだからということをもちっと考えてほしいよね。今の若い子はみんな派手。ルス・マリアはジャケットにパンタロンでファルーカ。中に着ているのがレオタード風なんだけど、普通のシャツとかの方が絶対いい。バストン使いも様になっている。伴奏、伴唱がイマイチなんでオフィシャルにやってもらった方が、と思うけど、最後、歌い手に踊ったりするから合わせの関係なのかもハイロはカーニャ。ソレア・ポル・ブレリアぽくてカーニャらしさ皆無。
で結果。
優勝はハイロ、2位にマリア・マシアス、3位にラウル・アルバ。奨学金はハイロとマリア、ルス・マリアの3人にプラス、特別にラウル・アルバにも。あと、アンダルシア舞踊団で2週間の研修がルス・マリアに送られました。
ハイロの優勝、マリア・マシアスの2位にはびっくりしたけど、何を評価するのかの違いなんだろう。若さを評価してるのかなあ、勢いはあるけどちょっと雑なマリア・マシアスはルイサにバタとかマントンとか扱かれたら上達しそうではある。まあ、私的には絶対良いと思ったルス・マリアとラウル、18歳の二人も奨学金で勉強できるし良かったと思う。
ビデオ貼っときます。みんな普通にタブラオで踊れそうな感じ。実際に、タブラオで踊ったりもしてるらしい。今後の活躍も楽しみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿