2023年11月27日月曜日

田村陽子『ラ・セルピエンテ 蛇になった女』配信

 芸術の秋、パンデミックによる公演休止などを経て、フラメンコ公演も戻ってきました。

スペインからの舞踊団公演こそ、まだ昨年のアントニオ・ガデス舞踊団のみだけれど、日本人アーティストの公演で久々に来日するスペイン人アーティストは増えているようです。先日の小林亮の新譜発表記念リサイタルでもヘレスの名手たちが来日したし、小島章司/北原志穂公演ではチクエロ、エル・ロンドロ、ダビ・ラゴス、ペリーコ・ナバッロと小島の舞台作品を長年にわたって支えている仲間たちがやってきた。そして、小島と同日に公演だった、田村陽子の公演『ラ・セルピエンテ 蛇なった女』でも、田村の長年の共演者、舞踊家ヘスース・オルテガ、ギタリスト、ラモン・アマドールをはじめ、舞踊家クリスティアン・ペレス、歌い手ロサリオ・アマドールが来日しました。




残念ながら私は公演会場に出向くことはできなかったのですが、出かけて行った人たちが皆、口を揃えて絶賛していたので興味津々。公演録画を配信えするとのことで、配信にさきがけて拝見しました。配信はこちらでチケット購入できるそうです。4200円とのこと。https://t.livepocket.jp/e/t8s3a

なるほど、と納得したのは、これ、舞台作品としてのクオリティが非常に高いのです。

ストーリーのある作品ですが、物語はチラシに書いてある9行を読んでおけば十分理解できるほどシンプル。不実な男に恋した女が情念のあまり蛇と化し…舞踊作品は、舞台を観るだけでわかるのが基本。よくわからないけどよかった、すごかったと思うならいいのだけれど、よくわかんなかった、だけが残るのはうーん、問題ありかもしれません。

チラシに、原案:安珍と清姫とありますが、安珍と清姫の物語から借りてきたのは、情念が蛇になって相手を滅ぼすというコンセプトのみで、女に恋される男は僧ではないし、鐘の中に隠れるわけでもありません。出会いもその後の展開もオリジナルです。男は妻帯者で、というのは、主役の女にとってはライバルがいるわけでより恨みは強くなりそうですよね。

妻帯者である男と妻の場面はアントニオ・ガデス『血の婚礼』を、ラブシーンは『メデア』を思い出させますが、それをコピーしているというわけでは無論なく、フラメンコ舞踊史に残る名作(どちらの作品も前知識なくとも大まかな物語は理解できる作品です)への、リスペクトのある目配せ、といったところかと思います。

舞台作品のクオリティの高さは、全てに手を抜かずに作り上げていることによるのでしょう。物語のそれぞれの場面を表現するためのフラメンコの曲の選択もなるほど、と思わせるものだし、違う曲種へのつなぎ方も自然。舞台の使い方がとにかく上手いのです。大きな舞台での人物の配置、そして舞台空間を生かした動き。特に群舞、全員が登場する場面 が素晴らしいのです。ダイナミックな振り付けを踊る群舞メンバーたちのレベルの高さ。ようやく日本でもこのレベルの群舞を見ることができるようになったんだな、と感動。普段、ソロで活躍している彼らにとっても今回の舞台はいい経験になったと思います。場面場面の雰囲気づくりもうまいですね。最初の宴(祭り?)の場面でも、人物をベターっと一直線に置くのではなく座らせるなど立体的に配置し、全員で同じ振りを踊る時もフォーメーションに変化をつけたりするので発表会風にはなりません。

主役の田村は表現力、演技力が豊かで引き込まれます。一つ一つの動きのセンティードを理解した上で踊っている、というか、いまどういう気持ちを踊っているのかが明確に伝わってくるのです。ストーリー性のある作品では特に大切なところです。スペイン人の二人の踊り手と共演しながらも、主役としての存在感で引けをとらなかったのも素晴らしいですね。

共演のヘスス・オルテガの重厚さ、群舞をリードして炎を踊ったクリスティアン・ペレスもキャラクターダンサーとしての才能を発揮して見せ場を作っていたし、照明や舞台効果、衣装、メイクに至るまで本当によく考えて作っていたと思います。

舞台は総合芸術。一朝一夕にはいかないけれど、たくさんの舞台を見て何度も悩みながら作品を作っていくことでしか、演者にも観客にも納得のいく作品というのはできないのではないでしょうか。これからの展開にも期待しています。

『La Serpiente ~蛇になった女』 原案:安珍と清姫 日時 2023年11月3日金曜日 文化の日 17:30 開場 18:00 開演  場所 セシオン杉並ホール https://www.sesion-suginami.jp/ 助成 スペイン舞踊振興MARUWA財団 令和2年度 助成事業 後援 スペイン大使館 一般社団法人 日本フラメンコ協会 一般社団法人 現代舞踊協会

Cast Baile 踊り 女/蛇:田村陽子 男:Jesús Ortega 炎:Cristian Pérez 妻:浅見純子 正木清香 ヴォダルツ・クララ 久保田晴菜 脇川愛 松田知也(小島章司舞踊団所属) 中原潤 Cante 唄 : Rosario Amador/Paco El Plateao Guitarra ギター:Ramón Amador Violín バイオリン:平松加奈 Percusión パーカッション:海沼正利 Staff 構成・演出・振付・題字:田村陽子 振付:ヘスス・オルテガ/クリスティアン・ペレス 舞台監督:葛西伸一 音響:三上修次(東京音研) 照明:石島奈津子(東京舞台照明) 題字指導:柏木白光 へメイク:渡部圭依子 写真撮影:武重到 衣装デザイン:甲賀真理子(Mariko Kohga) チラシ制作:今井悦子 主催・運営:エストゥディオ・ラ・フエンテ

2023年11月26日日曜日

平富恵スペイン舞踊団『フラメンコ アレグリアス 〜生きる喜び〜』

11月25日、急に寒くなった東京ですが、夜は平富恵スペイン舞踊団公演を観に大手町の日経ホールへ。フラメンコだけでなくスペイン舞踊をも教える、日本では数少ない存在である、平が、スペインから元スペイン国立バレエ団の第一舞踊手、ルイス・オルテガらをゲストに迎えての公演。作品といってもストーリー性があるものではなく、フラメンコやスペイン舞踊のナンバーを繋いでいくコンサート形式というか、ガラ公演風というか、のスタイルです。



開演前に本編にも出演しているフラメンコ歌手、石塚隆充がビーチバレー選手と一緒に登場し、幕前でフラメンコとは、スペイン舞踊とは、と解説をするのは、フラメンコを初めて見るような人にも親しみを持ってもらおうとする試みだろうと思うのですが、内容がぼやっとしすぎていて、研究家としては複雑な気分。もやもやしました。簡単に、わかりやすく、と思ってのことでしょうが、スペイン舞踊の四種(エスクエラ・ボレーラ、エスティリサーダ、民族舞踊、フラメンコ)のうち、民族舞踊をホタだけにしてしまったりは流石にまずいかと重ます(ホタは各地に伝わる民族舞踊の中の一つでしかありません)。大雑把でも、もっと端的に説明できると思うので次回はぜひそのあたり修正していただけると幸いです。フラメンコやスペイン舞踊を知ってもらおうとする試みはとてもいいと思うのですが、せっかくなら正しい知識を持って帰っていただきたいです。

さて本編。オープニング、エスパーニャ・カニ。スペイン舞踊の名手、ヘスス・ペロナが、今回スペイン舞踊に初挑戦?な出水宏輝と舞踊団員、すなわち平の門下生たちを従えて登場します。そこに平やルイスも加わりパソドブレで華やかに。次はリカルド・モロのソロでサラサーテのサパテアードを。スペイン国立のバージョンとは違うと思いますが、きっちり踊ります。続く『デリリオス・イベリコス』は舞踊団員たちとヘスス、出水らによるスペイン舞踊のナンバー。振り付けがいい。ここまでがスペイン舞踊で、続くルイスのソロによるハレオからフラメンコ開始。ルイスはとにかくブラソやマノ、腕や手の動きが繊細で美しく魅了されます。こんなにも美しく、表現力豊かなブラソやマノ、久しぶりに見たような。フラメンコは野生的だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、優美なフラメンコもいいものだし、酔わせてくれます。

続くクアドロは舞踊団員3人の帽子をかぶってのガロティンからの小松美保の歌ソロも入るタンギージョへ。全体のバランス、それぞれの見せ所、フォーメーションの変化、これも振り付けがいい。ヘススのソロはタラント。伝統的なフラメンコに敬意を表しつつも独特な回転などで現代的でもあり、見応えがありました。平はバタ・デ・コーラにカスタネットのカラコーレス。バタのカラコーレスはよくあるが、カスタネットは珍しい。素早い動きでもきちんとバタをコントロールしているのはさすが。個人的にはゆっくりした動きでアルテを感じさせるような動きが好きなのだけれど、切れ味のいいバタさばきは小気味がよく、アスリートぽくてかっこいい。出水と舞踊団員とのファンダンゴで一部終了。

二部の前にもまた幕前の前説。そこで話していた石塚が引っ込んだかと思うと歌い出したファルーカは平とルイス、ヘスス、リカルドの4人で踊ります。フォーメーション替えとかはあるもののほぼ全編、同じ振りを踊る感じ。歴史的に男性の曲として踊られてきて、女性が踊る場合も男装や乗馬服で踊ることが多かったこの曲を平はジャンプスーツ(?パンタロンスーツ?)で。だったらもっと、彼女が目立つというか主役であることをアピールするような振り/構成にしても良かったかもですが、スペインの第一線で活躍する男性ダンサーたちと肩を並べて同じように踊ることができるのは本当にすごい!。

舞踊団の宮北華子と出水のパレハでのソロンゴ。若い才能の活躍を見ることができたのは収穫。でも、どちらもパレハはあまり踊り慣れていないのかな、などと思うようなところもあり、でもそれは伸びしろでもあるので今後に期待していきたいと思います。

平とルイスのカスタネットでのシギリージャがこの日の白眉。会話のように鳴らされるカスタネット。両袖から登場し、またそれぞれ反対側に去っていく構成も、出会っても交わらない人生のようにも思われ、心に染みます。最後はタイトルにもあるアレグリアス。休憩の幕前トークで、練習したフレーズを客席とともに歌う、なんていう試みもあり、明るく楽しく華やかに歓喜の宴で幕を閉じました。

アンコールでルイスにハグする平のちょっとした仕草が、彼女の師である小松原庸子氏を思い起こさせます。平も、平と同じくスペイン舞踊を大切にして後進にも指導しこの夏全国ツアーを行った石井智子も、文化の日にスペイン人を招いた劇場公演を行った田村陽子も、皆、小松原門下。スペイン人を招いた大掛かりな公演を長年行ってきた小松原スペイン舞踊団だから、出身者は舞台の、作品作りの魅力を知っているのでしょう。こうして、日本でも、フラメンコの伝統が受け継がれていくのでしょうね。

フラメンコの力強さ、勢いに押されがちなスペイン舞踊だけど、バレエの要素があったりとその習得は難しいけれど、姿勢をはじめ、シンプルなフラメンコを踊る時にも必ず役立ちます。この公演でも舞踊団員の方たち、姿勢がいいのできれいです。美人度アップしてると思います。
姿勢ってとても大切です。いくら複雑な足ができても、姿勢が悪ければ台無し。凄さが観客にも伝わりません。
フラメンコ同様、スペイン舞踊もよろしくお願いします。


平富恵スペイン舞踊研究所創立25周年 / 平富恵スペイン舞踊団結成15周年記念公演 「FLAMENCO ALEGRÍAS~生きる喜び~」

11月25日(土)13時、18時
日経ホール

出 演 / 
【舞踊家】
平富恵、ルイス・オルテガ、ヘスス・ペローナ、リカルド・モロ、出水宏輝

[平富恵スペイン舞踊団]
宮北華子、菊池和緒子、濵野紗帆
松下弘実、秋山千草、小黒瑞紀、井上亜紀、安藤麻紀子、田中英恵、井上洋子、平クリオ
須藤 絵里子、平野 聖美、杉島直美、後藤 雅枝、石谷 優枝、蓮池 良美、大貫 智子、星野 知恵、小山 真理子、鈴木 由香、海貝 佐和、松村 彩、村田 愛、飯森 詩織、照沼 かおり

【音楽家】
ミゲル・デ・バダホス[歌手]、石塚 隆充[歌手]、小松 美保[歌手]、徳永 健太郎[ギター]、福嶋 隆児[ギター]、橋本 容昌[パーカッション]

【プレトークショー】
スペシャルナビゲーター:石塚隆充
ゲストアスリート:ビーチバレー庄司憲右

2023年11月13日月曜日

flamenco en Japón 井田真紀、川恵子、タマラ

 二週連続で青山トロへ。今週は中堅バイラオーラたち。オープニングはセビジャーナスで華やかに。



最初のソロは井田のアレグリアス。マノがきれい。続くタマラはティエント。メリハリつけて鮮やかに。締めは川のバストンのシギリージャ。出だしのコンパス感がすごくいい。目力で魅了する。

休憩をはさんで、川のキリッとしたソレア・ポル・ブレリア、タマラの見事なアバニコ使いのグアヒーラ、最後は井田のしっかりしたタラントと明るい曲や二拍子系を取り入れるなどバランスのとれたプログラムだったと思う。ある程度のキャリアを積んできて、レパートリーも広がり、曲種や小物でバラエティにとんだプログラムを実現できるのは強み。フィン・デ・フィエスタのブレリアもそつなくこなして閉幕。


2週続いてライブ見て思ったことがいくつか。

自分はコレ!という得意曲、スペシャリティを持つのも大切。ですがタブラオでいろんな人と共演するには、これしか、ではなく、これもあれもできるということも大切だと思います。

あとこういうタブラオなど小規模な会場だと劇場公演以上に表情が見られています。曲によっては目線をどこに持っていくかなども考えるといいかもしれません。シリアスな曲調のものが多いと険しい表情も多くなり、結果的に、「フラメンコは怖い顔で踊る」と、初めて見た人が思ってしまうのも無理ないかもしれません。そうならないためにも、フラメンコは楽しいものと思ってもらうためにも、バラエティの富んだプログラムは必要でなのだと思います。また衣装も髪飾りなどアクセサリーなどもよく見えますね。劇場での衣装選びは照明とのかねあいなども考えなくてはですがタブラオでは材質まで見えてしまうということも覚えておくといいかもしれません。今回の三人は衣装のセンスもよく、髪は三つ編みを後ろに垂らすというスタイルで統一していました。それも一つのやり方でしょう。

なおこの店ではイヤフォンガイドで解説を聞くこともできるのですが面白い試みだと思います。とくに踊りの今何してるんだろう、が解消されるのではないかと思います。先入観も知識もなしにみて感じてもらいたい、というのはありますが、数回見て心惹かれるけどわからないことがいっぱいという人にはとくにおすすめのシステムだと思います。

追記

ここ十数年の日本のフラメンコの進歩は驚くほどです。そんな中まだもっとよくなる余地があると思うのは舞踊では姿勢、体づかい。とくに首の位置。またサパテアードやマノが上手にできても二の腕や胴体に意識がいってない場合もあるように思います。あと日本人が苦手なスペイン語の発音、LとR,RRの発音は意識しすぎるくらいでちょうどいいかもです。とくに巻き舌ちゃんとできないとスペイン語がカタカナに聞こえてしまうように思います。ちょっと厳しいようですが、細部に気をつけていくことでよりよきフラメンコが楽しめるようになると思います。








2023年11月12日日曜日

アンへリータ・バルガス逝く

セビージャの踊り手アンへリータ・バルガスが、11月11日朝、脳血栓の為、セビージャ郊外ボルムホスのサン・フアン・デ・ディオス病院で亡くなった。

1946年セビージャはトリアーナの生まれ。子供の時から歌い踊り、セビージャのタブラオ、ロス・ガジョスにも最初は歌って踊るフェステーラとして出演していて当時録音されたアルバムのジャケットでも歌い踊る彼女を中心に、後ろに若き日のマヌエラ・カラスコやローレ・モントージャらも写っている。

兄イシドロも、タブラオ、パティオ・セビジャーノで長らく活躍した踊り手で、1992年のセビージャ万博アンダルシア館のタブラオで、それぞれの子供たちとともに共演した。


伝統的な、昔ながらのフラメンコで、レパートリーは多くないが、奥深い味わいを持つソレアはとくに絶品。何度泣かされたことだろう。ラモン・アマドールのギター、ボケロンの歌とともに、これぞフラメンコという舞台を堪能させてくれた。

これはエル・モンテ時代のフエベス・フラメンコの記者会見兼茶話会での写真。チョコラーテも、同公演シリーズ監督のマヌエル・エレーラも今はない。

2011年6月脳梗塞で倒れ、現役引退を余儀なくされたが、リハビリのかいもあってか、近頃はまた座ってででもクラスを行なうなどしていた姿をFacebookで目にしていただけに、言葉もない。

11日は彼女が長年暮らしていたセビージャ郊外サン・フアン・デ・アスナルファラチェの劇場に遺骸が安置され多くの人が弔問に訪れたようだ。

日本にも多くの生徒やファンを持ち、またアンへリータも、「日本には私みたいに踊る子がいる」と、日本を愛してくれていた。
飾らない人柄も、あの魔力を持った舞台とともに忘れられない。
安らかに。






2023年11月6日月曜日

Flamenco en Japón 出水宏輝、中原潤、鈴木時丹 en 青山トロ

 怒涛のフラメンコ公演ラッシュの日々が続く東京。日曜日は青山トロのフラメンコライブへ。こちらも満員御礼。若手バイラオールたち、出水宏輝、中原潤、鈴木時丹の競演。これがよかった。

オープニング、プレセンタシオンはタンゴで。次々と繰り出されるサパテアードの迫力。3人で合わせるところも息が合っていて見ていて気持ちがいい。

鈴木の爽快なソレアポルブレリアにはじまり、出水のメリハリの効いたアレグリアス、中原の風格のあるタラントという第一部。休憩を挟んで中原のエレガントなソレア、出水の重みのあるタラント、鈴木の黒い味わいのあるシギリージャ。三人三様。マノもブラソも美しい中原、表情がいい出水、細部にどこかヒターノっぽさも感じさせる鈴木。

そしてその三人を支える逸見豪の巧みで美しく厚みのあるギター、踊り歌をよく勉強していて豊富なレトラでだれでもきっと踊りたくなるだろう歌を歌う遠藤郷子。特に2部は三人とも抜きのない重厚な曲だったので力仕事で大変だったと思う。おつかれさまでした。

そして前日も思ったけど、客席から勘所にハレオかけてくるのも、日本のアフィシオンが育っている証拠だと思えてそれも嬉しい。

エルスール財団新人賞受賞の三人、受賞順でいえば中原、出水、鈴木なわけだが、年功序列などまったく関係なく、出順もパルマも、フラットな仲間という感じで見せてくれるのもいい。日本では女性舞踊家が圧倒的に多く、ともすると、え?男性も踊るの?と言われてしまうこともあるけれど、踊ります。迫力満点でかっこいいフラメンコ舞踊家がどんどん育ってきています。この三人に土方憲人が加わった四人の舞台『Los 4 flamencos Luz y Sombra』が3月8日銀座王子ホールで開催されるそう。大きな舞台でどんな風に踊るのか、4人がどんな化学反応を見せるのか、ぜひ見て見たいけど私はスペイン(配信切に希望します)。日本にいらっしゃる皆様ぜひお運びくださいませ。チケット発売開始したそうですよ。



正直言うとスペイン人たちも出演するライブを観たあとだから物足りなく思うかなとか思ってたのだけど、ぜんぜんそんなことなかった。熱い男たちのフラメンコ。アルテとコンパスに満ちた良き宵でした。出水のユーモアをまじえたMCも上手で、うん、このトリオでの公演、月一くらいで見たいかも。

お料理も美味しかったし、小さな店だからこその一体感もいい。お得感ありな一夜でありました。




2023年11月5日日曜日

Flamenco en Japón 小林亮 Río de la Frontera



小林亮がヘレスで録音したアルバムの発表記念コンサート。録音に参加した、歌い手ヘスス・メンデス、踊り手アンドレス・ペーニャ、パーカッション奏者アネ・カラスコという超豪華なゲストを招いて、福岡、大阪、東京とつづいたツアーの千秋楽は11月4日新宿、ガルロチで。

愛にあふれた夜でした。

ギターをいつくしむように奏でる小林。フラメンコが、フラメンコギターを弾くのが本当に好きなんだろうなあ、と感じさせる。そのフラメンコ愛が彼の周りの人々、アーティストたちにも伝わり、アーティストたちが、より大きな愛をもって応えている。舞台の上だけではない。会場を埋めた多くのプロを含む日本人アフィシオナードたちからのフラメンコへの愛も、スペインからやってきた彼らはしっかり受け止めて、かえしてくれていた。もちろん、客席からもあたたかな愛はこの日の主役へもおくられていた。人徳もあるのだろうな。

円熟期を迎えたアンドレスの、自然な呼吸で聴かせるコンパスの妙、粋としか言いようのない間合いの良さと仕草。アルバム録音を小林に勧めたヘススのまっすぐな声(シギリージャとブレリアが圧巻!)、ところどころに遊び心も見え隠れ絶妙な空気感をもつアネのコンパス。そしてそんな一流のアーティストに囲まれていても気負いすぎることなく飄々と、そこにいる小林。長年の関係で培ってきた信頼こそが財産なのだろう。怖気付きそうなシチュエーションでもみずからのスタイルを崩さずそこにいることができるというのはすごい才能だとおもう。いや本当に。

歌伴奏でも王道にならい、モライートのファルセータなども含め、いろいろきいて勉強してきたことを活かしていたと思う。&

愛と敬意があると扉は開く。自分勝手ではなく相手への敬意をともなった愛には愛で応えてくれることもある。これからも自分の愛するものを大切に信じて愛し続けていこうと思ったアフィシオナードたちもたくさんいたに違いない。

なおこの夢のような公演を見事な手腕で実現させた島村香の大きな愛こそがすべての原動力だったに違いない。おとこたちだけの舞台なのによくある閉鎖された男だけの世界にならず、開かれた感じがしたのは彼女の存在ゆえに違いない。

日本のフラメンコ全体にとっても大切な公演だった、そんな風に思う。