2022年7月28日木曜日

ルイサ・パリシオ&アルベルト・セジェス『アトラジャナ』

トリアーナの夏祭り、ベラ・デ・サンティアゴ・イ・サンタ・アナ。

川沿いのベティス通りに仮設小屋、カセータが立ち並び、夜通し飲み歩く人で賑わいます。川では船の舳先にとりつけられた油が塗られた棒の先端に取り付けられた畑をとるクカーニャという伝統行事やトリアーナ橋の袂のアルトサーノ広場には特設舞台ができ、毎日日替わりで無料コンサートも行われる。

7月21日の開会宣言ではセビージャ市交響楽団とピアニスト、ペドロ・リカルド・ミーニョ、ギタリスト、リカルド・ミーニョ親子の共演でもフラメンコ曲が演奏され、翌日はホアキン・グリロなどのフラメンコ作品にも出演しているマカリネスが出演。また25日には今年亡くなったセビジャーナスの有名作家でグループ、カントーレス・イスパリスの創設メンバーでリーダーかくだったパスクアル・ゴンサレスへのオマージュやましたが、今年のフラメンコ公演は最終日。ルイサ・パリシオとアルベルト・セジェスによる『アトラジャナ』。アトラジャナはアラブ時代のトリアーナの呼び名で、川の向こう、という意味だそう。

そのタイトル通り、トリアーナを歌ったレトラをたっぷり入れた公演でありました。

オープニングはタンゴ。


マヌエル・ロメーロが歌うマルティネーテからの



シギリージャはアルベルト。


メリハリの効いた、小気味いいバイレ。しっかりとした芯を持っている。

カディス出身マリア・デル・マル・フェルナンデスが、トリアーナ生まれのローレ・イ・マヌエルの『ウン・クエント・パラ・ミ・ニーニョ』を歌い、


ルイサはバタ・デ・コーラでソレア。
技術はもちろんのことながら、ペソと品格があって、彼女自身はマラガ出身だけど、マティルデ・コラルや彼女が師事したミラグロス・メンヒバルらによるエスクエラ・セビジャーナ、セビージャ派と呼ばれる舞踊のスタイルをしっかり受け継ぎ、自分らしさもプラスして完成させているという感じ。特にバタのコントロールは名人技。マエストラの名にふさわしい。




野外の舞台で、無料ということもあり、劇場のような静寂もなく、コンディションはベストとは言えなかったと思うのだが、そこでもこれだけのパフォーマンスを見せてくれるというのには脱帽しかありません。

最後はブレリアで締め。

楽しゅうございました。



2022年7月23日土曜日

アルカサル庭園の夜、インマ・ラ・カルボネーラとアントニア・ヒメネス 『ア・ガジャ』

 セビージャ生まれでオルガ・ペリセなどの舞踊伴唱でも活躍中のカンタオーラ、インマ・ラ・カルボネーラがカディス県エル、プエルト・デ・サンタ・マリア出身でマドリード在住、やはりオルガ・ペルセやマヌエル・リニャン、マルコ・フローレスなど、主に舞踊伴奏で活躍中のアントニア・ヒメネス。この二人でのリサイタル。

民謡風なギターで始まり、 ロマンセ?と思ったら、ロルカの詩『ジプシー尼僧』に曲をつけたものだそう。マリアーナへと続き、グラナイーナ、ソレア・ポラー に始まるバルデラマが歌ったアルゼンチンへの曲。アレグリアス・デ・コルドバ、ロマンセ、そしてブレリア。

渋めのちょっと凝った演目は研究によるものという。ふーん。古いものを勉強すること=研究ということなのかな、うーん、そういうこと? 研究ってテーマがあるんじゃないかな、とか思ったりする私が固いのかな。古い曲を探してきて演じているだけだと物足りない。本当はテーマがあるんだけどまだ私には見えないだけなのかもだけど。

カルボネーラは声がいい。アントニアは繊細な演奏だけどアレグリアスとか、コンパスの回し方とかもうまくていい感じだし、二人の息も合っているし、良きコンサートだとは思うんだけど、うーん、なんかどっか物足りない感じがするのはどうしてだろう。うーん、単なる好みの問題? 低音が弱いのが気になったり、ダメ出ししたくなるけど、いやいやお前は何様と自分で自分に突っ込んだり。うーん、もう1回時間おいてみるべきかも、ですね。


©︎Actidea Noches de los jardines del Real Alcazar




2022年7月17日日曜日

アントニオ・ナハーロ舞踊団『ケレンシア』

前スペイン国立バレエ団芸術監督アントニオ・ナハーロ。退任後は再び、自分の舞踊団での活動を再開。コロナ禍の2020年、グラナダの国際音楽舞踊祭で『アレント』を上演。国立時代に上演した作品を、生演奏をバックに、衣装も変え、新しい振り付けを加えるなどリフレッシュして上演しました。

そしてこの5月には待望の新作『ケレンシア』をマドリード郊外、ポスエロで初演。そして満を持して、マドリードの夏のフェスティバル、ベラーノス・デ・ビジャ、コンデ・ドゥーケの野外舞台で、エストレマドゥーラ交響楽団の生演奏で上演されたのであります。

国立やアンダルシア舞踊団のような、公立ではないカンパニーでは生オケとの共演は異例なこと。このフェスティバルで、スペイン舞踊が三日間連続の公演というのも珍しいですが、これもアントニオのキャリア、国立での実績も評価されてのことなのでしょう。

さて公演。

いやあ、もう、兎にも角にも美しい。これぞスペイン舞踊!これぞアントニオ・ナハーロ!
伝統に学び習い、新しいセンティード、感覚、方向性をプラスして、スペイン舞踊の魅力を十二分に堪能させてくれる、そんな作品でありました。
エスクエラ・ボレーラ、民族舞踊、エスティリサーダ、フラメンコ。スペイン舞踊のさまざまな魅力がカスタネットはもちろん、バレエシューズやフラメンコシューズはもちろん、カパ(マント)、帽子、マントンなど小物も駆使して見せてくれます。

オープニングの、さまざまな衣装(実はこの後のそれぞれの場面での衣装で、民族衣装風あり、フラメンコ風あり。デザインはヤイサ・ピニージョ)のダンサーたちが見せるポージングだけで涙が出るほど美しい! 
オープニング©︎Lukasz Michalak Veranos de la Villa



そこから女性4人の群舞となりそこに男性も加わり、と流れるように進んでいく。カスタネットに回転、跳躍。形の美しさがここでも印象的だ。そこからハープのつまびきに始まる黒いバタ・デ・コーラの女性のソロから男性とのデュオへ。

曲は全てオリジナルだが、フラメンコや民謡、ポピュラーソング、クラシックなどさまざまなものに想を得ているという感じ。セビジャーナスやサンブラ、ブレリア、グアヒーラ、シギリージャなどのイメージが見え隠れするかと思うとスペイン国民楽派を思わせる曲があったり、かと思うと映画音楽というかイージーリスニング風な曲があったり。

©︎Lukasz Michalak Veranos de la Villa



振付はこれまでのアントニオ作品にも登場したようなモチーフもあるけれど、伝統的な、でも今では忘れられたようなパソに新しいセンティード(方向性、感覚)を与えたという感じの曲があったり。群舞の動き、舞台の上での配置や動かし方、全員で同じ振りばかりではなく、異なった振りで見せたり、と振付の妙はさすが。コンテ風の動きもあったり。

男女5人ずつの群舞に続く男女のパレハによるエスクエラ・ボレーラが素晴らしかった。
©︎Cia AntonioNajarrro Jesús Vallinas


それこそ、ボレロのような曲で見せる妙技は特筆もの。個人的にはオープニングとこのナンバーが一番好きだったかも知れない。腕の描く曲線、首の位置。目線の位置に至るまで完璧。元国立バレエ団で、現在はマヌエル・リニャン『ビバ!』やタブラオなどでも活躍、小島章司舞踊団ヘレス公演や小松原庸子スペイン舞踊団公演にも出演経験のあるダニエル・ラモスとクリスティーナ・カソルラ。本当に素晴らしかったです。
後、女性たちのマントンでのグアヒーラあり、男性ソロ、帽子を使った男性群舞、女性ソロからカパも使った民族舞踊へ。その後、聖週間をモチーフにしたと思われる曲があり、アレグリアス風ピアノでのダニエルのコンテンポラリーなボレーラとでもいうべきソロへ。そしてフィナーレ。盛り上げ方もさすがです。


もちろんスタンディングオーベーション。
いやあ、ナハーロはまたしてもスペイン舞踊の魅力を、美しさを私たちにあらためて知らしめてくれた、という感じ。彼のスペイン舞踊愛が感じられる作品です。


プロモビデオも貼っておきますね。







2022年7月6日水曜日

アルカサル庭園の夜、マヌエル・デ・ラ・トマサとダビ・デ・アラアル


セビージャの夏を彩るアルカサル庭園の夜。
その名の通り、アルカサル庭園で夜、行われるコンサートシリーズ。
クラシックやワールドミュージックなどと共に、フラメンコも。
というわけで出かけてみます。

入口はアルカサル見学の時の、カテドラル側の入り口ではなく、ムリージョ庭園。セビージャ大学寄りにある入り口。公演は暗くなる22時30分からですが、開場は21時。ゆっくり夕暮れ(日本だと夜ですが、セビージャでは夕方の光)の庭園を散策できます。
庭園の奥にあるカフェテリアも開いているのでそこで一杯飲むことも可能。

入り口から公演会場まではちょっとあります。

途中にあった今夜のプログラム。が、曲順も曲もだいぶ変更がありました。



アガパンサスが花盛り。


あずまやには孔雀が。
公演会場はこの右手にありますが、この門をくぐって左手に進むとカフェテリアがあります。
高い椰子の木が並んでます。

で、本日の会場。

ガレリア・デ・グルテスコ、洞窟回廊をバックにした舞台。

最初にギターのダビ・デ・アラアルが登場してつまびき始め、ん、ギターソロかな、と思っているとマヌエルが舞台に現れ、マルティネーテ。朗々と歌い上げる。

続いて、カンテ・デ・レバンテ。ちょっとテミータというか、カンシオンぽい、メロディアスな部分と、昔ながらというか、伝統的な歌唱が組み合わさっているという感じ。

©︎Noches en los Jardines del Real Alcazar


そしてソレア。この人は、早口というかメロディに多めの言葉をのせるところとかの感覚がすごくいいのです。あと、歌への感情の乗せ方。こういうのはやっぱ才能だし、センスの良さって生まれついてのものじゃないかなと思うのです。


©︎Noches en los Jardines del Real Alcazar



アレグリアスはミラブラスやカラコーレス、カンティーニャ、新しい歌詞を混ぜながら。CD録音したのかな? 口跡もよく、歌詞も聞き取りやすい。
伴奏のダビとのバランスも良き。ダビは歌がどこへ行ってもちゃんとサポートできるってのがすごいよね。この若さで。美しいファルセータはもちろんだけど、歌伴奏のうまさって知識と経験あってこそだからね。

©︎Noches en los Jardines del Real Alcazar

パストーラのれとらから始めるタンゴ。そしてシギリージャ。このシギリージャが圧巻でございました。間合いも良く、思いを込めた真摯な歌いっぷり。

大伽藍を築き上げてくれました。曲が終わるとスタンディングオーベーション。


©︎Noches en los Jardines del Real Alcazar



ファンダンゴ、そしてブレリア。1時間の見事なリサイタル。

©︎Noches en los Jardines del Real Alcazar


 大満足、興奮気味に会場を後にしたのでありました。

まあ欲を言えば、真摯で熱唱が続くので、あとは“抜け”。というか、力を抜いた表現がもう少し出てくるともっといいのかも。アレグリアスもソレアみたいな顔で歌っていたからね。

いやいやそんなんはどうでもよくて、とにかく、素晴らしい。伝統と新しい創作がうまい具合に組み合わさってて、熱烈オススメでございます。

ヘレスのフェスティバル2023クルシージョの内容発表

来年のヘレスのクルシージョの内容が発表されました。

第一線で活躍する踊り手たちの直接指導、劇場の入場券も含まれ、フラメンコのメッカでフラメンコに集中できるということで人気のヘレスのフェスティバル。

スペインはもちろん、日本入国時の隔離もなくなって来年こそと思っていらっしゃる方も多いのでは? 申し込みは9月5日からなのでゆっくりじっくり考えてくださいませ。


©︎ Javier Fergo Festival de Jerez


2023年 第27回ヘレスのフェスティバルのクルシージョ

▽舞踊クルソ

225(土)〜33(金)

930分〜1120

[教]〈b〉イレネ・カラスコ

[内容]入門1;アレグリアス舞踊入門

 

930分〜1150

[教]〈b〉マヌエラ・カルピオ

[内容]基礎;『ブレリアス・アロマンサーダスの舞踊の技術』 

[教]〈bアンドレス・ペーニャ

[内容]基礎;『ソレアの舞踊の技術』

[教]〈b〉アントニオ・エル・ピパ

[内容]中級;『ティエントス、タンゴスの技術とスタイル』

[教]〈b〉ラファエラ・カラスコ

[内容]中級;『リビアーナ、セラーナの技術とスタイル』

[教]〈b〉メルセデス・ルイス

[内容]中級;『タラントスの舞踊の技術とスタイル』

 

1230分〜1420

[教]〈b〉カルメン・エレーラ

[内容]入門2;『タンゴスの舞踊入門』

[教]〈b〉マリア・ホセ・フランコ

[内容]基礎;『アバニコのグアヒーラスの技術』

 

1230分〜1420

[教]〈b〉カルメン・エレーラ

[内容]入門2『ヘレスのブレリア入門』

 

1230分〜1450

[教]〈b〉マリア・ホセ・フランコ

[内容]基礎;『マントンのカラコーレスの技術』

[教]〈­b〉インマクラーダ・アギラール

[内容]基礎;『タラントスの舞踊の技術』

[教]〈b〉アンドレス・ペーニャ

[内容]中級;『ブレリアスの舞踊の技術とスタイル』

[教]〈b〉オルガ・ペリセ

[内容]中級;『アバンドラオスの技術とスタイル』

 

1530分〜1750

[教]〈b〉マリア・ホセ・レオン・ソト

[内容]基礎;『タンゴスの舞踊の技術』

[教]〈b〉ピラール・オガージャ

[内容]基礎;『バタ・デ・コーラのカディスのアレグリアスの技術』

[教]〈b〉フアン・アントニオ・テヘロ

[内容]中級;『ソレア・ポル・ブレリアの技術』

[教]〈b〉マリア・デル・マル・モレーノ

[内容]中級;『カンティーニャスの舞踊の技術とスタイル』

[教]〈b〉アナ・モラーレス

[内容]中級;『カーニャの舞踊。技術と動きを意識すること』

[教]〈b〉ハビエル・ラトーレ

[内容]中級 ;『ソレアの技術とスタイル』

 

35(日)〜11(土)

930分〜1120

[教]〈b〉フェルナンド・ヒメネス

[内容]入門2;『ヘレスのブレリアス入門』

 

930分〜1150

[教]〈b〉アリシア・マルケス

[内容]基礎:『グアヒーラの舞踊の技術』

[教]〈b〉アンヘル・ムニョス

[内容]基礎;アレグリアスの舞踊の技術』

[教]〈b〉レオノール・レアル

[内容]中級;『振付の抜粋に応用された身体技術(さまざまな曲)』

[教]〈b〉コンチャ・ハレーニョ

[内容]中級;『ブレリアスの舞踊の技術とスタイル』

[教]〈b〉ラ・モネータ

[内容]中級;『タンゴスの舞踊の技術とスタイル』

 

1230分〜1420

[教]〈b〉アルムデナ・セラーノ

[内容]入門2:『タンゴスの舞踊入門』

 

1230分〜1450

[教]〈b〉ロシオ・コラル

[内容]基礎;『バタ・デ・コーラの技術。カンティーニャスの舞踊』

[教]〈b〉マヌエル・ベタンソス

[内容]基礎;『ガロティンの技術とスタイル』

[教]〈b〉マヌエラ・カルピオ

[内容]中級;『ソレアの技術とスタイル』

[教]〈b〉マルコ・フローレス

[内容]中級;『ファルーカの技術とスタイル』

[教]〈b〉マヌエル・リニャン

[内容]中級;『ソレアの舞踊の技術とスタイル』

 

1530分〜1720

[教]〈b〉ベアトリス・モラーレス

[内容]入門1;『アレグリアス舞踊入門』

 

1530分〜1750

[教]〈b〉ミゲル・アンヘル・エレディア

[内容]基礎;『ロマンセの舞踊の技術』

[教]〈b〉マヌエル・ベタンソス

[内容]基礎;『タラントスの舞踊の技術とスタイル』

[教]〈b〉エドゥアルド・ゲレーロ

[内容]中級;『アレグリアスの技術とスタイル』

[教]〈b〉ハビエル・ラトーレ

[内容]向上;『ロス・ハレオスのスタイルと振付』

 

 

集中クラス

34(土)

11時〜1330分、15時〜1730

[教]〈b〉ソラジャ・クラビホ

[内容]『ヘレスのブレリアス』

[教]〈b〉ロシオ・コラル

[内容]『マントンと帽子。舞踊の方法』

[教]〈b〉ペペ・トーレス

[内容]『ソレアとブレリアス』

 

 

コンパスとパルマス、カスタネットのアトリエ

227(月)〜33(金)

12時〜1330

[教]〈カスタネット 〉ガラ・ビバンコス

[内容]フラメンコのカスタネットの技術と構成

1345分〜1515

[教]〈palmas〉ダビ ・モラン“エル・ガンバ”

[内容]フラメンコのコンパスとパルマのアトリエ

 

 

36(月)〜11(金)

12時〜1430

[教]〈palmas〉ダビ ・モラン“エル・ガンバ”

[内容]フラメンコのコンパスとパルマのアトリエ

1345分〜1515

[教]〈カスタネット〉ガラ・ビバンコス

[内容]フラメンコのカスタネットの技術と構成

 

 


 

一般クラス共通インフォメーション

▽ レベル

・1イニシアシオン(入門)1初心者。フラメンコの素養がほとんどない初心者 

・2イニシアシオン(入門)2;フラメンコの素養があるもの

・3バシコ(基礎):受講する曲種についての基礎的な知識とフラメンコ舞踊の経験をもつ (スペイン国外でのクラスの中級程度)

・4メディオ(中級):テクニックと受講する曲種について知識双方において高いレベルにあ、その曲種の技術と振り付けを向上させようとす(スペイン国外でのクラスでの上級程度)

以下のレベルはじゅうぶんなテクニックを持った上級者のみ参加可能。

・5ペルフェクショナミエント(向上):プロフェッショナル・レベル。振付とその様式での表現を深める。このレベルのためには十分な技術レベルが必要。 

※スペインのレベルは国外のレベルよりも高い。レベルについての疑問はフェスティバルに問い合わせること。cursosfestivaldejerez@teatrovillamarta.es

 

▽クラスの所要時間

・イニシアシオン(入門);7日間計12時間(1日1時間50分、5分の休憩含む)

・バシコ(基礎)、メディオ(中級)、ペルフェクショナミエント(向上);7日間計15時間(1日2時間20分、10分の休憩含む)

▽定員 25

ハビエル・ラトーレの振り付けクラスのみ20

▽受講料

・イニシアシオン(入門);330ユーロ 

・バシコ(基礎)、メディオ(中級)、ペルフェクショナミエント(向上);370ユーロ

       割引;同じ週に2つ以上の7日間のクラスを受講の場合、同時に申し込めばレベルの低い方のクラスが25パーセント引き。

※ 受講料には7日間のクルシージョ受講期間中のビジャマルタ劇場公演6回の入場券が含まれる。

・ハビエル・ラトーレの振り付けとテクニックのクラスでは最終日に期間中に振り付けたものを公演する。この公演には生徒のうち希望者が出演できる。

 

コンパスとパルマス、カスタネットのアトリエ

 5日間で計7時間30分※毎日1時間30

・定員20

・受講料120ユーロ

 

集中クラスのインフォメーション

・定員25

・受講料130ユーロ

・受講する1日のビジャマルタ劇場での入場券が含まれる。

 

 

申し込み

・申し込みは希望詳細を支払いとともに済ませて後、公式なものとなる。

・申し込みはフェスティバルの公式ウエブ、www.festivaldejerez.esより行う。

申し込み受付は95日スペイン時間朝9時に開始。それ以前に申し込まれたものは無効。

・申し込み受付は到着順に行われる。

支払い

・支払いはユーロでクレジットカードまたはBIZUM(スペインの銀行に口座がある人のみ可能)により行われる。

・使用可能カードはVISA, MASTER,JCBEURO6000(スペインのカード)、 VPAYヨーロッパのVISAデビットカード) UNION PAY銀聯国際

・16桁の番号と有効期限、セキュリティコードが必要です。

・支払い後のキャンセル、返金は不可。ただし、以下の場合は返金可能。

Covid19再燃のため、スペイン政府が国境閉鎖もしくはスペイン行きの航空便がキャンセルされた場合。

Covid19再燃のため、参加者が住んでいる国の政府がスペインへの渡航を推奨しない、もしくは禁止した場合。

・住んでいる国がスペインからの帰国の際、隔離期間が必要になった場合。

以上3つの場合はフェスティバル開始前に連絡すること。

・参加予定のクラスがキャンセルになった場合

 

なおフェスティバルはいかなる代理店とも契約を結んでいないので、直接の申し込み以外のものの責任はフェスティバル事務局にない。

 

 

▽公演チケット

クルシージョ受講期間中のビジャマルタ劇場公演の入場券6枚はは講習料金に含まれる。受講生は劇場入り口で入場証を見せなくてはならない。

 

▽修了証と受講生のサポート

・主催者は何時間のクラスを受講したかを記した修了証を発行する。

・すべてのクラスはスペイン語で行われる。

・ 全てのクラスに歌い手とギタリストをつけられるようにしているが、クラスをどのようにオーガナイズしクラスをすすめるかは講師次第。歌い手、ギタリストの有無はフェスティバル事務局に問い合わせ可能。

・ クラスの場所は変更の可能性あり。

 

フェスティバル事務局

festivaldejerez@teatrovillamarta.es

電話 スペイン34 956149685

 

劇場入場券売り場

taquilla@teatrovillamarta.es

電話 スペイン34 956149686

 

[問]https://www.festivaldejerez.es/cursos/