2024年10月18日金曜日

ニームのフラメンコ祭

 


ニームのフラメンコ祭のプログラムが発表されました。主なプログラムは以下の通りですが、この他にも、開幕のパフォーマンスを9日18時にアンドレス・マリンが行ったり、11日にはカラカフェとペラーテの公演があったり。アーティストのお話を聞く会があったり、充実した内容だと思います。

今年のポスターにもなっているロシオ・モリーナが一日に三作を連続上演するのも、すごいとしか言いようがないですし、その他にも、イスラエル・ガルバンやニーニョ・デ・エルチェ、トマス・デ・ペラーテなど、最前線をいくアーティストたちが登場します。なお・マリア・ペレス、アナ・ペレスはマルセイユのダンサーだとか。

フェステイバルのアドバイザー、チェマ・ブランコ。前ビエナル監督


アメリア劇場監督



フランス

◇ニームのフラメンコ祭

19(木)2030分『ピネダ』

[出]〈b〉アンダルシア舞踊団

112(日)11時『イニシオ(ウノ)』

[出]〈b〉ロシオ・モリーナ、〈g〉ラファエル・リケーニ

15時『アル・フォンド・リエラ(ロ・オトロ・デル・ウノ)』

[出]〈b〉ロシオ・モリーナ、〈g〉オスカル・ラゴ、ジェライ・コルテス

20時『ブエルタ・ア・ウノ』

[出]〈b〉ロシオ・モリーナ、〈g〉ジェライ・コルテス

114(火)20時『ラ・エダ・デ・オロ』

[出]〈b〉イスラエル・ガルバン、〈c〉マリア・マリン、〈g〉ラファエル・ロドリゲス

115(水)20

[出]〈b〉アンドレス・マリン、アナ・モラーレス

116(木)20時『イストリア・デ・ウン・フラメンコ』

[出]〈g〉アントニオ・レイ

117(金)21

[出]〈c〉マリア・テレモート、〈g〉ノノ・ヘロ

118(土)21時『アルテル・エゴ』

[出]〈b〉アルフォンソ・ロサ、パウラ・コミトレ

[場]フランス ニーム ベルナデット・ラフォン劇場

110(金)21時『マタリフェ・パライソ』

[出]『カンテ・ア・ロ・ヒターノ』〈c〉ニーニョ・デ・エルチェ、〈g〉エミリオ・カラカフェ、『ホリファント』〈c〉トマス・デ・ペラーテ、グループZA!

[場]フランス ニーム パロマ

111(土)21

[出]〈b〉アンドレス・マリン

115(水)18

[出]〈b〉マリア・ペレス

116(木)18

[出]〈b〉アナ・ペレス

117(金)18時『クロニカ・デ・ウン・スセソ』

[出]〈b〉ラファエル・ラミレス

118(土)18時『ダンサ・パラ、ギタラ』

[出]〈b〉バレリアノ・パニョス、〈g〉ミゲル・トラパガ

[場]フランス ニーム オデオン

[問]https://theatredenimes.com/festival-flamenco/

2024年10月13日日曜日

ビエナル ファティギージョ賞

ビエナルが終わって1週間。
以前はジャーナリストや研究者などが決める、ヒラルディージョ賞というのがあったのですが、廃止になりました。ファティギータというネット番組配信をしている、サラ・アルギホ(エル・コレオ・デ・アンダルシア批評家)、アレハンドロ・メディナ(ディアリオ・デ・セビージャ)の声かけに、記者有志らが集まって今年のビエナルの各賞が決定されました。
受賞者は以下の通り。

カンテ/マリア・テレモート
バイレ/『ムエルタ・デ・アモール』群舞
ギターソロ/ペドロ・シエラ
カンテ伴唱/セグンド・ファルコン
ギター伴奏/ヘスス・ゲレロ
楽器/ハビエル・ラバダン
最優秀作品/『ムエルタ・デ・アモール』
コンパス/エル・オルーコ
新人賞/ダビ・デ・アラアル
舞台賞/『カプリチョス』
マエストリア/アウロラ・バルガス
魔法の瞬間/『ロス・エヘス・デ・ミ・カレータ』イネス・バカンとペドロ・リカルド・ミーニョ
味わい賞/エミリオ・カラカフェ
出会い賞/ラ・カイータ、ラ・トレメンディータ
カバーレス賞/マヌエル・デ・トマサ
名誉賞/マヌエラ・カラスコ

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León


 



授賞式は20日の13時30分からセビージャのペーニャ、トーレス・マカレーナで行われます。

なお、志風も審査に参加しましたが、意見が分かれ、多数決で決まった賞も多いので、私の思いとは違うものもたくさん。でも、賞ってそんなものですね。
だいたい、今年、24日間64公演全部を見ることはまず物理的に不可能で、最もたくさん見た人でも40件を超えるくらい。ちなみに私は36件。審査員の中で最も少ない人は8公演。
でも個人的にはアンダルシア舞踊団『ピネーダ』やラファエラ・カラスコ、マヌエル・バレンシアにも何かの賞を送りたかったなあ。

近日中にビエナル総括記事、フラメンコファンに書く予定です。


2024年10月6日日曜日

イスラエル・ガルバン『カルメン』

 セビージャで最も読まれている日刊紙ABCの、マルタ・カラスコによる公演評のタイトルが「フラメンコでも、オペラでもない、純然たるガルバンの『カルメン』」とあって、まさにそのとおり!

フラメンコ(だけにとどまらない活躍を続ける)舞踊家が、フラメンコ音楽家(歌うギタリスト、マリア・マリン)と交響楽団、オペラ歌手、スエーデンの男声集団ヒュータヤットと共演する舞台作品ではあるけれど、フラメンコでもオペラでもない、イスラエル・ガルバンならではの『カルメン』

オペラの音楽を中心にして、オペラの展開通りに進んではいくけれど、オペラのシーンの合間にマリア・マリンによるスペイン歌謡やフラメンコもはさみこまれるし、オペラ歌手は衣装はつけていないけれど立ち稽古のように少し演技もして動き、時にイスラエルと対峙することもある。イスラエルが踊るのは音楽そのもののようにみえるところもあるが、そうかと思うとカルメンになったり闘牛士になったり。またアントニオ・ガデスの『カルメン』のセビジャーナスやタバコ工場のタンゴ、オペラで歌われる『セギディーリャ』を映画版でパコ・デ・ルシアがブレリアのリズムにのせ演奏したものなども挿入され、ある意味、ガデス/サウラへのオマージュでもあるし、フラメンコ・フラメンコな感じでも踊ります。

誰もが知る『カルメン』というネタでどれだけ遊べるか、という壮大な実験のようにも思え、最後、ホセがカルメンを殺すシーンの後に現れたヒュータヤットが叫ぶ「愛! 」「気をつけろ!」「死!」という言葉の嵐の中、寝転がって踊るシーンが強力すぎて、このシーンをやりたいあまりに作品を作ったんじゃないか、という気にもなる。正直、途中、オペラの歌だけのシーンなど、ちょっとだれるというか眠気が来るところもあったのに、この最後のシーンで盛り上がりきるので、高揚した気分で観客も満足するのではないかと。ちょっとずるい、という気もしないではない。

カルメンを遊ぶ、というのはカルメンというイメージを遊ぶということ。スペインを舞台にフランス人が書いた物語、それを元に作られたオペラから作られ世界中につたわったスペイン、セビージャ、ヒターナ、ひいてはフラメンコのイメージを茶化しまくる。そのことで凝り固まったイメージ、固定概念からの脱却にほかならないのではないか、それがイスラエルのテーマなのかも、と考えたり。いつも色々考えさせてくれる、観た後も思考で遊ばせてもらえるのがイスラエル。

先に述べたマルタ・カラスコの評の最後に、「イスラエル・ガルバンは全員が好きではないに決まっている。でも私は好き」とあって、私もそうだな、他の人がどう思ってもやっぱ私はイスラが好きだと思ったことでありました。


作品の流れはというと、オーケストラの演奏する前奏曲。上手の左右に割れるカーテンの後ろから大きなペイネータに黒いマンティージャ(レースのショール)をつけたイスラエルが現れたかと思うと、

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

弓を持って現れたり、


Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León


闘牛士の帽子をかぶって現れたり。


オペラ歌手が歌うハバネラ。踊るイスラエル。

マリア・マリンが登場し「私はスペインのカルメン、メリメのじゃないわ」と歌うスペイン歌謡『カルメン・デ・エスパーニャ」を弾き語る。



髪に花、腰の後ろにエプロンのようなスカートみたいなものをつけて踊る。

再びペイネタにマンティージャ、鎖で腕にとめられたアバニコ(最初、ヌンチャクか鎖鎌かと思った)で踊る。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León


と、こんな風に進んでいく。オペラを伴奏に踊る、というわけでも、オペラを踊っているわけでもない。




Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León



お人形さん用?と思われる小さな闘牛ケープを持った闘牛士になって登場して闘牛場で使うクッションの上に両足を置きそれで歩いたり

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León


小さなタンバリンを持って机の上で踊るのはガデス/サウラの映画『カルメン』の最初、タイトルが出るところのバックの絵(ドレ)を思い出させる。


下手で明るいスクリーンの前で、レッスンのような声をかけながら踊り、ガデス版カルメンで歌われたセビジャーナスやパコ・デ・ルシアのセギディーリャ・ポル・ブレリアを踊るのも映画とガデスへのオマージュだろう。

牛の角をつけて出てきて血の象徴であろう赤い紙吹雪を投げたり、シギリージャのリズムでサパテアードしたり。

数えきれない、覚えきれないディテールの数々。これはぜひもう一度見て確認したい。いや、そんな細部にこだわるのではなく、たとえば、パッと腕を天に向かってあげた、その形のフラメンコな美しさなど、瞬間瞬間を楽しめばいいのだと思う。

そして最後、おじさんの大声を横になって踊るイスラエル。その圧倒的な力。

参りました!という感じ。

またとしてもイスラエルの宇宙に連れて行かれて、驚かされ、笑わされ、考えさせられた夜でございました。ありがとう!


ちなみに、マエストランサ劇場でカルメン、ビエナル最終日ということで、申し合わせたわけでもないのに、マントン姿の人がたくさん。というのがセビージャらしくてようございました。











2024年10月5日土曜日

エミリオ・カラカフェ、ライムンド・アマドール『ノーチェ・デ・フラメンコ・イ・ブルース』25周年

23時からはアラメーダ劇場。カラカフェとライムンド、セビージャのトレスミルという、ヒターノたちも多く住む地区ゆかりの二人のジョイントコンサート。

フラメンコは楽しむものを全身で表現してくれるのがギタリスト、エミリオ・カラカフェ。
ドクトル・ケリーのパーカッションで、ソロでタランタ/タラントに始まり、ギジェルモ・マンサノの歌、ボボーテのコンパスでトロンボが踊るアレグリアス、再びソロでスペイン歌謡のメドレー(何を弾いてもめっちゃフラメンコ)、ソレア、そしてブレリアと耳と目を楽しませてくれた。
アレグリアスなんかたった二つの音だけでカディスに連れて行ってくれちゃう感じ。ギターの音で歌い、伴奏し、踊っているというめちゃくちゃフラメンコなギターなのであります。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León
Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

その後登場したのはライムンド。フラメンコファンばかりでなく、ライムンドのファンとでもいうべきタイプの観客も多かったのだと思うけど、エレキギター中心の爆音演奏に心がめげて、席を立ってしまったのでした。ごめんなさい。
ライムンドのフラメンコギターは好きなんだけどなあ。
こういうロック系の音楽は、野外フェスティバルとかの方がいいような気がする。。。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León



 

リカルド・モレーノ、ニーニョ・ホセーレ『エンクエントロ』

今年のビエナルで当たり!な公演が確率的に最も多かったエスパシオ・トゥリナでの最終公演は二人のギタリストがそれぞれ自分のパートをもち、最後に共演というもの。

レブリーハのギタリスト、リカルド・モレーノはバイオリン2、ビオラ、チェロという弦楽カルテットとパーカッション、第2ギターという編成で。最初のシギリージャはジャズ風味。カルテットが弦を弾く音をパーカッションのようにリズムをマルカールするのに使ったりしているのが面白い。その発想はありませんでした。2曲目はカンティーニャス。調が違うと同じように弾いても全く違う曲のようにも聞こえますね。彼は音楽家として音楽としてのフラメンコの可能性を探求している、という感じです。面白い。でも音楽優先で、演奏を止めるとコンパスも止まっちゃう感じがあるんですね。これってどういうことなんだろう。止まるところが彼の中でコンパに入ってないのかな。だから彼のブレリアだとちょっと踊りにくそう。いや、別に踊りのために演奏しているわけじゃないからいいんですけど。最後に引いたサティのグノシエンヌ1番がよかったです。


Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

すごく久しぶりに聴くニーニョ・ホセーレはソロでタランタ、三拍子系の曲のいろんなモチーフが登場する曲を演奏。彼はパコ・デ・ルシアのグループで活躍してたこともあり、パコの演奏していたフレーズのような感じが所々で聴かれます。パコの文法で演奏している、というか。音も綺麗で。テクニックもすごい。最後は息子が登場してピアノで共演。この息子くんがなかなか素晴らしい演奏でありました。聞けばチック・コリアにも師事したといいます。ソロも聴いてみたいです。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

最後は二人で舞台に。パコの『愛のうた』から始まり、パコがライブで聴かせたような感じでどんどん弾き進んでいきます。何よりのパコへのオマージュだったのではないかと思います。
Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

 









2024年10月4日金曜日

ハビエル・バロン&ロサリオ・トレド『カプリチョス』

 いやあ、楽しかった。

フラメンコは楽しむためにある、

というのは私の信条でもあるのだけど、でしょ、でしょ、そうだよね、と楽しませて頂きました。

ゴヤの連作版画『ロス・カプリチョス』に想を得た、遊び心いっぱいの作品『カプリチョス』は、唯一無比の踊り手らしい踊り手ハビエル・バロンと、グラシアといえばこの人!なロサリオ・トレド、二人が、ホセ・トーレス・ビセンテ・カルテットとカルテットと歌い手アントニオ・カンポの音楽で魅せる、粋と笑いに満ちた場面集、短編集みたいな作品。

幕が開くと古い屋敷の物置のような感じで、真ん中にソファ、下手にはミュージシャン、ミュージシャンの前や上手にはなんやらごちゃごちゃと置かれている。

ソファで眠るハビエル。そのソファの後ろから足が伸び、ナイフを持った腕が伸びてくるのは、眠りと悪夢と題された場面。扇を両手に持って鳥のように羽ばたくようにしたりして踊るロサリオ。

ハビエルが目覚め、ラジュエラ、日本のけんけんぱ、のように、地面に四角をかいた石蹴り遊びラジュエラの絵の上で踊ったかと思うと、

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

ロサリオは片足に囚人の重しのようにアイロンを結びつけシギリージャのリズムで踊る。

最初は、何が起こるんんだろう、と、ちょっと不安な気持ちで見ていたのが、この辺りから、声を出して笑うように。笑うだけじゃなく、オレ!とも頻繁につぶやく。

サルのマスクをつけてのデュオ、お猿さんマスクでのキスや、サルっぽい動作など、単純な笑いへの道ではあるのだけど、踊りがちゃんとしているので、自然に笑える。あざとくない。

そうなんですよ、ちゃんとベースがあるからいいの。これ初心者がやったらただ滑稽なだけだと思う。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

目隠しで結ばれた二人のセビジャーナス。ハビエルは普通に踊っているようなのだが、紐で結ばれているおかげで、翻弄されるロサリオ。いやいや面白い。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

鏡を見て鏡と踊るロサリオ。ガロティンのリズム。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

サパテアードでの二人の会話があって、

天国に行ったら、ブラッド・ピットがいるの、って妄想を語るロサリオ。ブラッド・ピットのお面をつけるハビエル。スカートを肩にかけ、羽根のようにして踊るロサリオ。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

ランプを持ってのハビエルのソロ。そこにロサリオも加わりデュオ。


Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

椅子を頭に乗っけて踊るハビ。ロマンセ、アルボレア、二人の結婚式。そしてアレグリアス。

1988年のビエナル、ヒラルディージョのコンクールで優勝した時踊ったアレグリアスを再現し、二人で踊るのだ。最初の回転からしてハビエルがすごくて興奮。これぞアレグリアス!という意味ではマリオ・マジャ、マティルデ・コラルとハビエルのこれが私にとっての三大アレグリアス。

時々に聞かせる、ロサリオの語りの面白さは天性のものだと思う。

高校時代、詩人ラファエル・アルベルティを見かけたんだけど、足を地面に擦り付けてたのよね、そう、カディカディのわんこの糞を踏んでたの。誰もがうんこを踏むことがあるってこと!

とか、

もう一度アルベルティ見かけたのバルでもう一人のおじさんといたの。でサインねだったら、もちろんだよ、、グアパっていってサインしてくれて星の絵を書いてくれた。横のおじさんにもサインしてもらいなさい、っていうから全然知らない人だったけどしてもらったら、ミゲル・セルバンテス・サベドラって。酔っ払いは信用してはいけない、ってこと!

とか、場内爆笑。

セビージャ演劇学校の校長も務めた人が演出を手がけていて、ゴヤの版画集にヒントを、というのは彼のアイデアだったらしいのだけど、ハビエルは元々、楽しい作品を、と思っていたらしく、それが見事に成功したわけですね。そういえば、彼の、数少ない楽しいフラメンコ舞踊作品の一つ、ロルカの幸せな少年時代を描いた『ディメ』の時も終演後みんな口角上がってニッコニコだったよなあ、とか思い出したことでした

で、また音楽がすごかったのであります。ギターとクラリネット、オーボエ、パーカッションというカルテット。曲、リズムと寸法はフラメンコのフォーマットなんだけど、調性やメロディはフラメンコじゃなく、クラシックみたいな感じ、というか。ホセ・トーレス、初めましてだったけど、どうも両方演奏する人で作曲家で先生でもあるらしい。いやいや面白い。

フラメンコ、まだまだたくさん可能性がありますね。

ビバ、ハビエル!ビバ、ロサリオ!

ととても幸せな気持ちで家路につくことができたのでありました。

ありがとう。


2024年10月3日木曜日

マヌエラ・カルピオ『エン・クエルポ・イ・アルマ』

ヘレスの踊り手、マヌエら・カルピオ。メインでのビエナル参加は初めて。

ヘレスのフェスティバルではサラコンパニアに2回、ビジャマルタに2回登場しているけど、いわゆるメインストリームの踊り手ではない。フェスティバルやタブラオなどで活躍していたというけれど、広いレパートリーとテクニックを持ったセビージャやマドリードのプロフェッショナルの踊り手とは違う、フィエスタで、歌を踊るタイプの踊り手。ブレリアだけでなく、この日の公演のようにアレグリアス、シギリージャ、ソレアも踊るけど、シンプルに歌をマルカールして少し足、みたいな、ある意味プリミティブな形。

舞台の上に三人の踊り手と四人のパルマ隊が立ち、その中を赤いバタ・デ・コーラのしっぽをだいて歩き回る、どこかエバ・ジェルバブエナぽいオープニング。カンティーニャ。バタのスカート部分のデザインかなんかの問題かもとは思うけど、バタはあまり綺麗な奇跡を見せない。よくいえば野生的、悪くいえば粗雑。これがヘレスのヒターナの踊りなのよ、と言われれば、確かに彼女はヘレスのヒターナだし、そうですか、と引き下がらざるをえないわけだけど。セビージャ派の舞踊を規範としている私はちょっと苦手でした。はっきり言って。


Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

足の時は腕がだらんとなっていることも多いこととかも気になる。シギリージャは男装で踊ったのでスカート持てないから、というのもあったのかな。

Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

ソレアは別珍にゴールドの飾りという、聖母様のマントにヒントを得たのかな、という衣装だったのですが、、ジャケット着て出てきて踊る前に脱ぎ捨てる、というのも、え?じゃなんで着てきたの?って感じだったし、舞台に出るたび、花やイアリングを飛ばし、モーニョも崩れて、って昔のセビージャのタブラオでは罰金もののことがいっぱい。

私は激しいの、っていうアピールじゃないとは思うけど、そう取られかねない。


Archivo Fotográfico de La Bienal de Flamenco / ©Laura León

歌ぶりもほぼワンパターンと言ったら言い過ぎかもだけど、リソースが圧倒的に不足している。歌を聞いて踊る、ことは大切だけど、同じヘレスのヘレスのホアキン・グリロが昔、フィエスタでソレアをレトらごとに全部違うように踊っていたことを思い出してしまう。

そんな中、最後のブレリアのとっかかりで、パルメーロで出演していたオルーコが最高にかっこいいブレリア見せてくれたのや、やはりパルマのイスラエル・デ・フアニジョロのこれぞヘレスというブレリアの一振りが、とても良くて、そうだよ、こっちだよ、という気分になったことでありました。

最後はマヌエラがカンシオンをブレリアのリズムで歌いながら登場。私は歌って踊ることしかできない、みたいな歌詞も歌った。フィエスタで輝く人なのだと思う。でも劇場の舞台、となると、ムイ・フラメンカです。ってだけではないものが求められるのではないかと思う。で最後、彼女の歌とハモるのですが、それが不協和音でカオス!でありました。

昔の彼女の作品について書いた、リンク、のっけときます。

2017年ヘレスのフェスティバル

2022年ヘレスのフェスティバル