2025年11月8日土曜日

セビージャ・ギター祭 デヤン・イヴァノヴィッチ、ダビ・デ・アラアル

セビージャ・ギター祭最終日。
クラシックはデヤン・イヴァノヴィッチ。1976年ボスニア・ヘルツェゴビア生まれ。来日公演も行ったことがあるらしい。真面目そうな正統派に見えるけどどうなのかな。
18世紀の作曲家の作品から現代作曲家の作品、そしてセビージャ出身でこのホールの名前の由来でもあるホアキン・トゥリーナの作品とバラエティに富んだプログラムでした。


©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla


 続くフラメンコがすごかった!ダビ・デ・アラアル。他のどんなギタリストとも違う、独自の世界を25歳の若さで持っているたぐいまれな存在。

若いギタリストはとかく音を詰め込みすぎる傾向があると思う。速弾きもしかり。だが、ダビは十分すぎるほどの間合いをとる。無音を音楽にしてしまう。そこに音がなくてもコンパスは回っていくのだ。そしてその間合いにこそオレ!の瞬間が訪れる。

そしてその音! フラメンコよりもクラシックの方が一音一音を大切に、音色を慎重に見計らいながら演奏するイメージだが、彼の音は今回このフェスティバルで聴いてきたどのクラシック奏者よりも大きく、圧倒的な存在感があり、一つ一つの音を丹念に紡いでいく。


©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla 

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla 

ソレア/カーニャ。シギリージャ…

マノロ・サンルーカル『タウロマヒア』のナセンシアのでだしを少し弾いたけど、マノロやリケーニの抒情性を受け継ぐ貴重な存在。で、歌や舞踊の伴奏もやっているので、コンパスもいいし。

とにかく全身の毛穴にいいエネルギーを注いでもらったような感じで、口角あげあげで会場を後にしたのでありました。いい音楽は、良いフラメンコは人を幸せにします。



セビージャ・ギター祭 ゾーラン・ドゥキッチ/サンティアゴ・ララ

 セビージャ、ギター祭。

クロアチア出身でドイツ、ケルン音楽大学で学んだゾーラン・ドゥキッチはバッハとピアソラをシームレス、つまり間をおかずにつなげてそのまま演奏していくという展開。とにかく音が美しく優しくリラックスさせてくれるようなバッハと、力強いピアソラの対比も面白い。ピアソラの原曲が持つコンパス感、というかリズムとテンポによる魅力は薄まってしまうけど、メロディだけでも十分いい。

音、時々、エレキギターのように感じることがあって、エレキギタークラシックギター、アコースティックギターのこの音をお手本にしたのかもしれない、とか思ったことでした。違うかもしれないけどね。

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

続いてヘレスのサンティアゴ・ララ。グラナイーナから始まり、ソレア、ファルーカ、マラゲーニャとエル・ビト、ときて、サラサーテのサパテアード。北スペイン、パンプローナ生まれのヴァイオリン奏者、作曲家のパブロ・サラサーテの作品、スペイン国立バレエで男性舞踊手のナンバーとして知っている人もいるかもしれません。もともとヴァイオリン曲をギターにアレンジ。超絶技。でも原曲の魅力を越えるとまではいかないかな。最後はブレリア。アンコールは師マノロ・サンルーカルに捧げた曲『マエストリア』。マノロのフレーズとイメージをパッチワークしたような曲でありました。


©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

うまいし、伝統的な感じに新しい試みなども取り入れているものの、枠から飛び出すことなく、安心して聴いていられる。

個人的には同じヘレスのマヌエル・バレンシアの方が引き込まれる魅力があったと思うけど、へれすは本当にいいギタリストが出てきますね。

2025年11月7日金曜日

セビージャ・ギター祭 菅沼聖隆/マヌエル・エレーラ、マヌエル・エレーラ・イーホ

いやいや、良きコンサートでありました。

セビージャ、ギター祭、クラシックとフラメンコのジョイントコンサート第3弾。

日本からはるばるやってきた菅沼聖隆が登場。日本のフラメンコ界になくてはならない存在と思うほど、活躍しているのだけれど、セビージャ高等音楽院でクラシックギターを学び主席で卒業。2017年にはこのフェスティバルのコンクールで優勝していると言う実力者。

その彼のセビージャ凱旋。

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

プログラムはフェスティバルのオフィシャルページによればマヌエル・マリア・ポンセ『エストレジータ』、ラウロ『ベネズエラ組曲』、予定されていた自作の曲に代えてアルゼンチンのキケ・シネシの『シエロ・アビエルト』、モンターニャ『コロンビア組曲』そして自作の『チャカレラ・ロカ』。一曲目もメキシコ人作曲家の曲であり、全編、中南米テイスト。

リズミカルでメロディアスな曲が多く、私のようなクラシックギター素人にも聴きやすい、親しみやすいプログラムでした。

クラシックギターというと、一つ一つの音にこだわり、思い入れたっぷりに演奏する、というイメージがあったけど、それって偏見だったんだな、と。リズムも奏者の自由な采配でテンポも変わるとか。

フラメンコのリズムの絶対感との対象でそう感じてしまう演奏を聴いたことがあったからだとは思うけど、お前にクラシックギターの何がわかるというのだ、と自分を叱る。

はい、そのくらい楽しかったです。ジャンルとかに関係なく、もっとたくさん聴きたいという感じ。最初の一音から、音が立っているというか、音が大きく存在感があるのにびっくり。彼の演奏、クラシックでもフラメンコでもそれ以外のジャンルでも一度は聴いてほしいし、私もまた聴きたい。


©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

合間のちょっとしたおしゃべりも過不足なく、スペイン語で曲の説明をしたあと日本語でも話、少し笑いをとるところも含め、エンターテイナーだな、と。

今度はフラメンコの演奏もぜひしにきてくださいまし。


続くフラメンコはマヌエル・エレーラ親子が登場。

1976年セビージャ生まれの父は主に歌伴奏で各地のフェスティバルなどで活躍中。自作のソレア。伝統的な、オーソドックスなソレアらしいソレア。



©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla




©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

同姓同名の息子マヌエルは2003年生まれというから22歳。コルドバ高等音楽院フラメンコギター科に学び、ヘーレン財団コンクール、コルドバ青少年コンクールをはじめ、オスピタレやハエンなど各地のギターコンクールで優勝している。自作のタンギージョ。

その後はデュオで、『エル・ビト』、サビーカスとニーニョ・リカルドのデュオ曲『ラ・カリナ』など次々に。

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

 リケーニが演奏してから他のギタリストも演奏するようになった聖週間の行進曲『アマルグーラ』やらファリャ『はかなき人生』というクラシックのレパートリーから、パコ・デ・ルシアの『愛のうた』、最後はニーニョ・ミゲル『バルス・フラメンコ』とたっぷり演奏。

知っている曲が多かったし、ちゃんと練習してきたな、という演奏だったけど、特別な何かはあまり感じられないというか、原曲と微妙に違う間合いや音がちょっと気になってしまったかも。違和感はどこからきているのかなあ、音程が微妙にズレてるとか?うーん、よくわからない。

ギターデュオって大昔にパコがリカルド・モドレーゴや兄ラモン・デ・アルヘシラスとの者があるけど、その後はあまりないなあ、と。クラシック奏者のホセ・マリア・ガジャルドがリケーにやミゲル・アンヘル・コルテストやってたのくらいかしらん。最近聞いたのはニーニョ・リカルドを演奏するホセ・アセド親子で、うーん、親子デュオが流行り?ってことじゃないとは思うけど。




2025年11月4日火曜日

ラファエル・リケーニ『ネルハ』

11月1日はマエストランサ劇場でラファエル・リケーニ新譜『ネルハ』発表記念コンサート。

ギター祭でのペドロ・シエラのコンサートにも行きたかったけど、まだ神様でも仏様でもないので同じ時間に違う場所にはいられない。残念。芸術の秋、こういうことが結構あって、ペーニャに劇場公演に、普段はそんなにフラメンコ公演が多くはないセビージャだけど(意外でしょ?タブラオはたくさんあるけど劇場公演はビエナル除くとあまり多くないのです)、芸術の秋、特にフラメンコが世界無形文化遺産に制定された11月は公演ラッシュ。この後もセントラル劇場でのフラメンコ公演シリーズがあるし、マエストランサ劇場でも来週も公演があります。そのほか、ペーニャ、トーレス・マカレーナも毎週3回は公演があるし、悩みは尽きない秋の夕暮れ、でございます。

さてリケーニ。ご当地出身ということもあり、満員とまではいかないものの8割は入っていたかな。演奏も落ち着いていて、単なるギタリストというより作曲家としての魅力も発揮した一夜だったように思います。なんかいつの間にか髭も白くなってサンタさんみたいなラファエル。62歳。

公演は二部制で、一部はソロでフラメンコ、二部は新譜と名曲をトリオで、という構成。新譜の公演なら新譜を収録順に演奏するんじゃないかと思っていたのである意味イレギュラー。


 ©︎ Teatro de la Maestranza/Guillermo Mendo

『ミネリーコ』という、アルバム『エレンシア』(2021年)収録曲で始まり、ソレア・ポル・ブレリア、1993年『セビリア組曲』収録の『パセオ・デ・エンスエニョ』。スペイン国立バレエ公演では男女のパレハで美しいパドドゥになっていたのを思い出します。そして美しいグアヒーラ、『ブリサス』は1987年、ドイツ録音のCD収録。『エレンシア』収録のファルーカではマリア・モレーノが登場。別珍の緑のジャケットに黒いパンタロンに巻きスカート?のような不思議な衣装で参加。肩パットが動きを美しく見せることを邪魔している。エバ・ジェルバブエナ風の動きはいいだけに衣装が残念。で、ラファエルがちゃんとずっと踊りを見ながら演奏しているのもいい。ソリストの公演にダンサーがゲスト出演、だとそうじゃない時もあるからね。

 ©︎ Teatro de la Maestranza/Guillermo Mendo


1996年発表の『アルカサル・デ・クリスタル』収録のベナマルゴサに続いて、イスラエル・フェルナンデス登場。ここ数年とても人気がある若手カンタオール、音程がいいし、古いカンテをよく勉強しているだろうこともわかるけど、伝わってくるものがそれだけな感じ。グラナイーナではメロディはグラナイー菜なのだけど、グラナイーナらしい趣きとかなく、平版な感じ。

©︎ Teatro de la Maestranza/Guillermo Mendo

二部はチェロ奏者との共演で新譜の曲から。でもアルバムでの収録順とは関係なく進んでいく。ネルハ洞窟の発見の話を語っていく作品と聞いていたので意外。チェロ奏者はアメリカ人らしいけど、へえにフラメンコの知識がないのがかえって幸いなのか、民族楽派のクラシックにも通じるような曲だからなのか、相性もいいようで美しい音楽を数曲聴かせてくれました。チェロ奏者が去り、イスラエル・ガルバンなどと共演しているパーカッション奏者、アントニオ・モレーのが登場して水音なども駆使して雰囲気も変わる。そこにサルバドール・グティエレスとマヌエル・デ・ラ・ルスのサポートギタリストが登場し、数曲。再びマリア・モレーノが登場。カスタネットも使ってアバンドラオを。これは新譜の中の曲。
でもここからはまた昔の曲、1986年のソロとしての初のアルバム収録のファンダンゴ・デ・ウエルバ『ア、ニーニョ・ミゲル』をトリオで。名曲。これとヘラルドの『カーニャべラル』が、当時、ギター・ソロのアルバム買うたびにびっくりさせられていたこと、あの時の新鮮な驚きと嬉しさを思い起こさせてくれます。昔は良かったのノスタル婆になってしまったのでしょうか。その後また新譜に戻り2曲。『ブレリアス・デ・アルマ』でのマヌエルの早引きも印象的だけど、なんというか、でしゃばらずでもしっかりと仕事をしますという感じの厚みのあるトリオの音、好きです。

スタンディングオーベーションにこたえて最後はまた一人でトレモロの美しい『コヒエンド・ロサス』



休憩挟んで2時間超、観客は皆満足して家路に着いたに違いありません。











2025年10月31日金曜日

セビージャ ギター祭 マリア・エステル・グスマン/エドゥアルド・トラシエラ

今日もギターフェス。セビージャ出身の二人ということもあってか観客がいつもより多いような。
マリア・エステル、昔、30年くらい前に何度も日本に来ていた記憶。優しい笑顔は当時のまま。その音色も優しくてあったかい。


フラメンコはエドゥアルド・トラシエラ。マリア・パヘスやロシオ・モリーナとの共演の印象強い。タラントやソレア、アレグリア、ブレリア。最初は、クラシックギターにも通じる音にこだわるような弾き方で。それが後半は超絶速弾きなどもガンガン入れてきて拍手喝采を浴びておりました。


 

2025年10月30日木曜日

セビージャ・ギター祭 ロレンツォ・ミケリ/ホセ・マヌエル・レオン

 

今日もギター祭。クラシックとフラメンコのジョイントコンサート。

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

最初はクラシック。ロレンツォ、ミケーリ。クラシックギターはど素人の素直な感想としては、フラメンコでは聞いたことがないようないろんな音が次々に登場するのがシンプルに面白かったし、シューベルトの子守唄がいろんなアレンジで展開される曲とかも親しみやすくて、楽しかった。この曲のビデオが本人のYoutubeチャンネルにあったので貼っときますね。このビデオよりもずっと音が良かったです。

後半はアルヘシラス出身のフラメンコ・ギタリスト、ホセ・マヌエル・レオン。
クラシック聞いた直後なので、よくクラシックギターの人がフラメンコは音が汚い、みたいにいう感覚が少しわかった気がしました。汚いということはないけれど、コンセプトが全く違う、というか。一つ一つの音の立ち上がりから消えていくところまで全部、細かく気にしているようなのがクラシック。フラメンコはそれよりも勢いというか、全体の流れの方が優先する、という感じなのかな、と。というか、クラシックは澄んだ音を大切としているけれどフラメンコはそれよりも明瞭で力づよく勢いのある、離れがいい音を大切にしているというか。って個人の感想です。私も、もっとたくさんクラシックを聴いていけばもっと色々わかってくるのかな。
この日も最初はタランタ。これってパコがタランタやミネーラなどでコンサートはじめていた影響じゃないかと思うんですが、どうなんでしょ。
昨日のマヌエル・バレンシアに比べるとずっとモダン。これ何の曲?とか思うと馴染みのメロディが出てきてそうか、ソレアか、ペテネラでしたか、とか思わされるという展開。
モダンに振り切っちゃうのではなく行ったり来たりしてる感じが面白いな、と。





セビージャ・ギター祭 マヌエル・バレンシア

 セビージャ、ギター祭、先週はクラシックギターの公演が続いていたのですが、今週はフラメンコ公演が続きます。

28日は、セビージャの美術館でマヌエル・バレンシアのリサイタル。小雨模様でしたが、無料ということもあってか開演前には長い長い行列が。

会場は美術館の常設展示室。壁には宗教画が並部ところに椅子がずらっとならべられ、その奥にポツンと椅子が一脚。マイクも照明も、特別なものは何もありません。


一曲目はタランタ。しっとりと落ち着いた中にもドラマチックな流れがある、タランタらしい構成。二曲目のソレアも自然な流れで素晴らしい。曲の構成とかもしっかりしている感じ。舞踊伴奏もしていることも関係あるのかな。とにかくコンパスが、呼吸のように、もしくは歩いている感じというか、自然で、人工的なところがない。

サパテアード。ブレリア。間延びしたり、同じフレーズの繰り返しばかりなどということも全くなく、時に、ハッとさせるデテールがあったりするから飽きずに聴かせる。

©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla
©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

そしてシギリージャ!
ヘレスならではの重厚さ、心に染みる間合いの良さ。歌が聴こえてくるようだ。
昔、モライートの歌伴奏でのシギリージャのイントロで泣いてしまったことがあるのだが、あの時の演奏にも通じる何か。



©︎ Festival de la Guitarra de Sevilla

最後はブレリア。これはもうお手のもの。

マヌエルの、あったかい人柄がそのまま滲み出てくるような素晴らしい、心に残るコンサートでありました。

いつも歌伴奏、舞踊伴奏が多いギタリストだけど、ソロももっともっと聴きたい。
そんな気持ちになったのでありました。